続きが気になってた方も
いるかもしれないこのシリーズ。
前回までのあらすじは
鳥フン被害があり
鳩が巣を作り始めてるのを発見し
太陽光パネルの下を見てもらい
やっぱり巣があるので、
取ってもらって防鳥フェンスを付けてもらうことを決めた。
という内容でした。
今回はその最終回
(となる予定。え…なりますよね??)
4月の後半
ようやく防鳥フェンスをつけてもらう日が来ました!
2日間かけて、
太陽光パネルの取り外し
清掃
太陽光パネルの取り付け
防鳥フェンスの取り付け
をしてもらいます。
防鳥フェンスは「バードブロッカー」という商品です。
まず作業員の方が足場を組んでいきます。
大がかり。
関係ないけど、
作業員と名のつく人達が来る場合、
必ずサンドの伊達さんが1人混じってる説、あるあるなのでは……?
今回も2人のうち1人が伊達さんでした。
それはさておき。
作業前と作業後の写真を
きちんと撮って見せてくれるのですが、
作業前。
立派な巣ができていました。
雨樋にもワラみたいなのがいっぱい。
最近は、鳩よりムクドリが良く来てると思っていたら
鳩の巣からムクドリの巣に変わっていました。
鳩さん、巣を横取りされてしまったようです。
そう思うとムクドリって少し図太いような、気が強そうな顔してます。
鳴き声もキツい感じだし。
のんきな鳩さんにちょっと同情…。
さて
作業は滞りなく終わり、
そして防鳥フェンス設置から3週間程経った現在の様子ですが
鳥フン被害が明らかに減った
屋根でガサガサする音がない
巣づくりの為のワラも集めていない
つまり、
心を曇らすものが無い!
よって、
私の心は晴れやかです!
わーい
たまーに鳩が屋根でホーホー言ってますが
優しい気持ちで見ることができます。
めでたしめでたし。
うちのジューンベリー、赤くなってきました。
これは鳥と取り合いですね
新たな戦いが始まりそうです。


