私が今週のニュースで興味を持ったのは、昨年4月に長崎市長が暴力団幹部に射殺された事件で、犯人は行政から不正に資金を得ようとして断られた事を逆恨みし、選挙運動中であった市長を射殺し、死刑判決となったというニュースである。犯人は民主主義の基盤である選挙をいわば破壊したテロと判断されたのである。
なぜこのニュースに興味を持ったかというと、無期懲役の場合、仮釈放で社会に復帰する可能性がある点で、死刑とは大きく異なると思ったため。
 
長崎での事件の4年前、やはり選挙で選ばれた政治家の石井紘基・民主党衆院議員が刺殺され国民を暗然とさせた。犯人の右翼団体代表は一審の無期懲役が最高裁で確定している。 長崎の犯人は石井事件の判決を見て、日本の司法はテロ行為に断固たる態度を取れない、と高をくくって同種の犯行に及んだ、ということはないのだろうか。


死刑制度の実効性 

人の生命を永久に奪い去る冷厳な死刑と無期懲役とでは格差が大きすぎる。もし誤判で無実の者の死刑が執行されたならば、これ以上残酷なことはない。犯罪抑止の手段として死刑の抑止効果だけが強調されるのも奇妙である。


行刑設備の負担 

もはや生きる希望のない死刑囚を収容する独房の看守や死刑を執行する職員の精神的負担が大きい。また処刑場の維持管理に多額の経費がかかる。


社会に対する影響 

死刑は、人命を軽んじる風潮と人心の荒廃を招く。法律的にも人間の生命に対する冒涜である。凶悪犯といえども、その命を奪うことを法的に正当化することは出来ない。人心の荒廃によって、凶悪事件が多発するようになるとすれば、本末転倒ではないだろうか。


今回の死刑判決は、動機が凶悪で社会的影響が大きく、将来の凶悪なテロ事件を抑止するための死刑判決であるかもしれない。

 しかし死刑制度の抑止効果が証明されない以上、死刑にあると言われている犯罪抑止効果は科学的に疑わしい。死刑は懲役と比較して有効な予防手段ではなく、死刑制度は撤廃されるべきだと思う。










 Group G  雨夜


 私は、最近のEU圏での統一通貨ユーロの強さに着目し、「重み増すユーロ」という記事を選びました。


 現在サブプライム問題にアメリカが足を引っ張られている中、ユーロは対円はもちろん対ドルにおいてもその強さが際立って来ています。2000年には1ユーロ=0.9米ドルを下回ることもありましたが、今では1ユーロ=1.5米ドル台です。かつては欧州中央銀行が為替介入を実施したこともあったが、ユーロ圏外の国や地域がもつ外貨準備の4分の1はユーロが占める状態へと成長しました。


 その強さの裏には、欧州統合の加速に伴い輸出産業が息を吹き返してきたことがあげられます。失業率も、7.1%ではありますが、フランス・ドイツを中心にそれも改善してきています。EU全体を挙げての様々な施策が実を結んできたとも言えます。現在域内総生産は約1650兆円で、アメリカに肩を並べる程です。


 ここで、私は1つのことを提案したいと思います。

日本も、中国・韓国・インド等とアジアの中で統合を進めていくべきではないでしょうか。


    (国・地域)            (人口)       (GDP)

  北米自由貿易協定(NAFTA)   4.3億人    14兆ドル

  メルコスール(南米)         2.5億人     1兆ドル

  東南アジア諸国連合(ASEAN)  5.8億人   8619億ドル

  日本                 1.3億人   4.3兆ドル

  中国                  13億人   2.3兆ドル

  インド                  11億人   8000億ドル

  韓国                4800万人   9000億ドル

                                       (出典:ウィキペディア)


 これらを見てわかるように、ここに挙げたアジアの国々は1国だけでも経済は大きな規模を誇ります。これらを統合していったとき、それは大変大きなものとなりますし、人口もものすごく大きなものとなり、圏外への輸出に依存しすぎることもない程の安定した市場を形成することも可能になってくるのではないでしょうか。同時に、現在過熱する資源獲得競争、食糧争奪戦に対しても、足並みをそろえることで抑制させていくことも出来るようになるかもしれません。安全保障面でも脅威は薄らぐわけで、軍事費を少しでも経済関連へとまわすことも出来ます。

 確かに問題もあります。各国の間にある経済規模の相違、消費者の購買力格差などがそれです。欧米各国からの圧力も出てくるでしょう。

 しかし、いつまでも何もせずに現在の形のままでいることは、将来の日本はもちろんアジアにとっても良い結果が待っているとは思えません。変化をすることで本当に大切な部分を守っていくということも頭に入れておくべきでしょう。

 EUの結成であったり、ユーロの導入というのは、たった数年で簡単に行われたものではありません。そこには何十年もの努力の末に出来たという経緯があります。アジアにおけるそれも現在うまくいってはいません。しかしいつか実現させようという姿勢を持ち続けていくことが肝心でしょう。


 食糧やエネルギーの問題が山積するなか、日本・アジアも何か大きな一手を打つべきではないでしょうか。



Group B 下鳥

私が今回選んだ記事は5月30日(金)朝刊の「サマータイム『10年導入を』」というものです。前日の夕刊にも関連する記事が一面に載っていましたが、こちらの方が詳しく書いてあったので選びました。


記事の概要は超党派の国会議員からなる「サマータイム制度推進議員連盟」が29日、総会を開き、2010年からサマータイムを導入する新法案を今国会に提出する方針を決めたというもので、この新しい法案によって省エネ・経済効果が見込まれるということが書いてあります。福田康夫首相も前向きな姿勢を示しており、また海外でもすでに70ヵ国以上が実施しているということです。

この議論は新しく出てきたものではなく、過去にも何度か導入が検討されてきました。実際、戦後の1948年にはGHQの指導のもと導入されましたが、わずか4年で「1日が長い」「仕事が増えた」との声から廃止されました。ただ、今回は環境を重要テーマに掲げた洞爺湖サミットを控えているので今までよりも導入気運は強いということです。

ここでメリットと課題をあげます。

メリット
・明るいうちに仕事が終わるため照明をつける時間が減りその分だけ省エネとなる。
・涼しい時間から仕事が始まることにもなり冷房の使用減につながる。
・屋外で活動できる時間が増えるため、娯楽・レジャー・外食・宿泊などで消費が増える
・生産性があがる

課題
・時間が切り替わる度にコンピューターのプログラム変更や航空・鉄道のダイヤ変更などの作業が必要となる。
・明るい時間が伸びて労働時間が増えるのではないか。
というものです。

メリットについては企業側も消費が増えることを期待しています。私も実際サマータイムが導入されているオーストラリアにホームステイに行った際、明るい時間が長かったので買い物をしたり、時間を有効に使えた記憶があります。ただひっかかるのはメリットと課題の労働時間に関するものです。どっちなんだ!と思いませんか??これは各企業によって反応が変わると思うのでなんとも言いがたいですが、ここを皆さんにぜひ考えていただきたいです。私は日本の国民性を考えると導入しても明るいうちに仕事が終わらず、労働時間が増えるのではないかと思います。

すでに民間で試行されていて、一定の成果がみられてはいるものの、賛否両論です。二年後、導入することになれば国民の混乱は必須でしょうし、コンピューターのプログラム変更についても2000年問題のようになるのではないかという懸念もグループ内の議論で出ました。

なかなか難しい問題だと思うので是非皆さん考えてみてください。