娘、現在5歳🧡
久しぶりの成長記録を✨

3月生まれの為、年長さんですが5歳。

赤ちゃんの時や保育園の時は感じなかったけれど幼稚園に入ってからますます同級生の子に比べるとまだまだ幼いなぁと思うことが増えました😂
小学生になるともっとあるのかな❓

・基本的に人見知り無し、誰でも話掛けれる。
私は小さい時、6年間ひとりっ子だったのも手伝ってか人見知りというか…大人しいタイプだったような記憶。なので娘のコミュ力の高さには毎度驚くばかり😂

・気が強いので、同じく気の強いお友達と度々喧嘩をするw
この点に関してはまだまだ我慢が出来んなぁと悩んでいましたが最近はお友達と共に譲り合い、話し合いが出来るようになってきたそうです☺️

・好きな人にはグイグイいくタイプ😂大好きなお兄ちゃん、お友達(男女問わず)にグイグイいくw
あまりにもグイグイ過ぎてお兄ちゃんとか動揺してしまうくらいw この前も大好きなお兄ちゃんと自分の思うように遊べず泣いた😨我慢出来ないという一面が全面にでてましたw

・片付けのスイッチが入るときっちり片付ける✨幼稚園ではみんなが脱いだバラバラのスリッパを「こんなんなって〇〇ちゃん(自分)心が痛むわー」と言いながら並べていたそう😂え、おうちでは全然なんですが…しかもそのセリフどこで覚えたの❓笑
推測するに、幼稚園の担任の先生が普段言っているのでは…と🤭今の担任の先生、もうプロ中のプロでいかにも幼稚園の先生!て感じなので🤗

・意外と真面目😳な一面がある。
色々と悩む第一子の習い事。娘は何でもやりたい!行きたい!タイプなので見極めが必要🤔親としては毎日習い事で忙しい!てのは避けたくて。そしてもちろん、これをやりなさい!と押し付けたくない。
本人が本気でやりたい事をやらせてあげたいのです。でも時間的にも金銭的にも全て叶えてあげることは申し訳ないけれど無理なので…保育園から通っているスイミングは毎回楽しみながら続いていて、そろそろ小学生に向けて、自主学習のクセをつけるために公文に通いだしました✏️
一度、お勉強のとこ行ってみるー?と娘に提案してみてすぐには動かず様子を見ていたら何度も何度もいつ行くの?と聞いてきたので体験からやって、2つ返事で本人がやりたい!といったのでそのまま入会😳
宿題も真面目にやってます😳どんなに眠くても…明日でいいよ?と言っても自ら今からやる!と言うのでえらいなぁと感心してます😭誰に似たのかな😭✨笑

・反抗期というか私への当たりがキツいw
女同士だからいつかやってくると思っていましたがとうとうきてますw
そしてパパが居ないところでは弟にもやりたい放題😨意地悪しちゃうんだよねー😫私はパパに比べるとやっぱり怒るまでのポイントが低い?ので多少の娘の「もう、ママがこーゆーけん出来んくなったやん!」とかいう理不尽な申し出やわがままも許せるというか気にならないのですがパパはそーゆーの厳しいので😂
よそのお家と比較はあまりしないですが、ふとほかのママと話していてもわかる他の家庭より厳しい我が家。なので私もパパよりポイント低いといえ、ほかの家庭から比べると厳しいんですよね。

この自粛期間中はもうカオスでした😱幼稚園に行けないストレスと、まだしている昼寝を自宅ではしていないので機嫌悪くなり。パパがいないからわがままだったり弟に意地悪したり…そして大きな声で泣き叫ぶため、うちの前を通った友達に娘の泣き声が聞こえたそうw
虐待かなんかしよんかなと思われるよね😨ご近所さんにも😨
でもダメな事はダメやから、子供がどんだけ泣いてもなぜダメか理解してもらえるまでは怒りますし、お話しします💦もちろん、フォローもします。大好きだよ、でも大好きだけど悪い事をしたら怒らないといけない。嫌いで怒ってるわけじゃないよ。と。

背もだいぶ伸びてきて、心も体も少しずつだけど確実に大人へ向けて変化して行っている娘。
きっと小学生になるともっと変わっていくのかな?と思っています。女の子だし、そーゆーのは早いかなと。
楽しみ半分、寂しさ半分です😂





5年前の今日のブログ。

先天性股関節脱臼の治療の為、24時間付き添い入院をしていた😂

あれから5年かぁ…

はじめての我が子。
全てはじめてだらけでとにかくがむしゃらだったなぁ。

当時も今も育児書や不要なネット検索はしない私。
情報過多になることも怖かったし、子どもだって十人十色だからあまり凝り固まった子育てをしたくなかったのです🤔
それが正解か不正解かなんてもっともっと先にならないとわからないんだけど💦

ただただ、目の前の娘の、この病気を治す為、毎日信じて過ごしていたような記憶があります😊

長い入院生活を終えて、装具をつけたままの娘を抱っこしたり自分の足にアザをつくりながら授乳したり、装具をつけたままお風呂に入れるのが上達したり…装具を外した時の娘のふわふわな足に触れる喜びをひっそりと噛み締めたり…とっても懐かしくなりました。

今は足の方はすっかり良くなり、年に一度誕生日の後くらいの時期に行く検診のみになっています☺️
が、今年はまだ行けていない😣
コロナの影響や、診察にいける日がなかなか予定合わずで😱
でも元気に走り回っている娘をみては
あの時よく頑張ってくれたなぁ。としみじみ思います。
娘がこの病気でなければ私は股関節脱臼ということを知らないままでした。
身近にも居なかったし、聞いた事がなかったので😂

先天性股関節脱臼の治療中は、子どももお母さんも辛いことがありますが大きくなってくるにつれ良くなります✨
だから、きっと大丈夫って伝えたいです😊
(あくまで私個人の意見ですが…)