来週の日曜日はいよいよ 「みしま西山連邦登山マラソン」です。

ハーフの距離で標高300mほどを登り、降るというマラソン。

相当ハードであろうと思いますが、今回はタイムは気にせず、景色を楽しみながら、続けられるペースで行こうと思います。

これを控えて、昨日は長距離走に挑戦。

JR吉田駅まで電車で行き、そこから三条市のパール金属スタジアムまで、片道16~17㌔の往復へ。

わざわざ、そこまで行ったのは、パール金属スタジアムで、独立リーグ・BCリーグの新潟アルビレックスとプロ野球オリックスのファームとの試合を観戦するためでした。

昔からバファローズファンであり、しかしながら、ファームの試合も独立リーグの試合も観たことがなく、今回は、それを両方見れるチャンスなのでした。

走らねば、しかし、野球も観たい、どうしよう? そうか、それなら走って観に行こう、という次第でした。

ただし自宅からでは片道40㌔のため、途中まで電車で移動しました。

行きは100分ほどで到着。野球を観て、2時間後にスタートの復路は、やはり大変。歩いたり、止まったりで120分かかりました。まあ、それでも来週の21㌔が少しは短く感じられるとよいですが。


さて、野球の試合。オリックスのメンバーは先発は巨人で活躍して名の知れた東野投手。

それがアルビレックス相手に先頭打者初球HRを含め、4回までで7失点。5回を終えて、0-7の状況で降板しました。なんと!

う~むと思ったのは、オリックスの野手陣。高卒ルーキーが、4番、6番、8番。2年目の選手が3番。それ以外の選手も20代前半です。

この打線が、相手のアルビレックスの先発に歯が立たず。この先発投手は好投しましたが、大卒ルーキー、所属の東都大学リーグでは公式戦登板なし、とのこと。

プロ野球のファームがこんなに弱くていいのかしら、という気がしました。

一軍とファームの格差がこんなに?


メジャーでは、3Aは1軍予備軍、元メジャーリーガー含め、ベテランとメジャー手前の有望選手が合わさり、豪華メンバー。日本から行った、田中健介、建山選手も3A。中島選手は2Aとか。

高校出たての選手であれば、1Aか、その下のルーキーリーグです。

色々経済事情などあるでしょうが、試合経験を積みながら、段階を上がっていく構造があればいいのにと思います。20代半ば~後半でも、きっかけがあれば1軍で活躍できる人は大勢いるはず。

まあ日本では、社会人、独立リーグが元プロ野球選手、それに現役若手プロ野球選手を受け入れるようになっていますから、2A,3Aの役割を担い、ファームはすぐに1軍に行けそうな有望選手だけが残れる1A、になっているようです。