新潟は毎日雪、朝、会社につくと玄関前の雪かきです。

雪に覆われた景色はキレイでいいのですが、クルマ社会なので、移動にかかる時間が夏場の何割か増えて、社会全体で効率が落ちる? のかもしれません。

また、これだけ降ってくる雪、まあ、春から夏には農業やふだんの生活にも必要な水にもなるのですが、なんか、もっと役に立つことないかなと思います。


さて、先日、ある新興上場企業の社長交代記事に目がとまりました。

金融サービス業ですが、多額の不良債権を抱えて、親密先の大手(といってもこちらも比較的新しい)流通の支援を受けて、経営者も2代連続の派遣のようです。

少し、ご縁のある先だったので、HP に行き、最近の経過を見てみました。

そうすると調査委員会報告なるリリースが。ある、これも新興上場企業へのリスク度外視の過剰信用供与が不良債権化、大きな損失に・・・

責任を取って創業の経営陣はみな退陣。

せっかく新しい金融サービスを立ち上げ、業績を伸ばし上場まで行ったのに、破たん寸前になり、大手の支援で何とか会社は残るものの、経営からは身を引き・・・・

そういうパターンの企業も少なからずあります。

多産多死はVB の宿命でしょうが、もやはVBとも言えない段階まで行ったかな、という感じの新興企業の破たん、業績悪化、過去数年で たくさん、たくさん、ありました。

これは何なんだろう・・・・・・

急激に伸びたり、激変する経済環境の中での舵取りは、誰でも大変でしょう。

何かでも、ここだけは絶対変えないこと、守るべきこと とか徹底できればいいのか。

あと、よく聞きますが、誰が正しい、誰が好き、親しいとかより、何が正しい、大事か を常に追求。

当たり前、常識で考えればこう、ということを 余計なことを考えず、やるだけ とか考えます。