今朝も寒い。だいぶ日の出は早くなっていると感じるのですが。
昨日は夕方、九段下駅から九段北の会社まで歩きました。結構離れており徒歩10分ほど。途中靖国神社があり、進路と本堂への参堂が並行して伸びているので神社内を歩きました。実は靖国神社に入ったのは初めてです。これまで何度も前を通過したことはあったのですが。お参りもしました。年末に明治神宮にも行きましたが、あちらは参道の両側に並木があり、静謐な雰囲気。靖国神社はやや人工的な雰囲気でした。
経営判断原則について商事法務から
「経営者の意思決定から生まれる結果は、一種の確率変数であり、たまたま事後的に下ブレした結果が生じたというだけで経営者に結果責任を負わせたのでは、経営に対する萎縮効果が発生する。そのような確率的な下ブレの損失は、当該企業に集中投資をしているためにリスク回避的になっている経営者ではなく、分散投資を行い、よりリスク中立的な株主に帰属させたほうが効果的な意思決定がなされる」
非常に面白い説明です。
医師などの専門家と経営者などの専門家?で、責任追及訴訟での債務者の敗訴率の違いはなぜか?なぜ経営者の責任はあまり問われないのか?
「裁量の幅」が影響するとのこと。
医療行為・自然科学的な行為では、専門知識・技能があれば、裁判所も第三者専門家の鑑定意見から最適な行為内容を特定することが容易である。再現可能な実験も可能。最適行為をするための裁量の幅は小さい。
役員の経営判断は、社会科学的な行為で、人間の行動や経済社会を対象としている以上、最適行為内容を具体的に特定することは困難である。再現可能な実験も不可能。最適行為をするための裁量の幅が大きい。
(続)