明治神宮で頂いた教育勅語の裏には、明治天皇の五箇条の御誓文も記載されています。


明治元年3月14日

(以下、意訳)

1. 広く人材を求めて会議を開き議論を行い、大切なことはすべて公正な意見によって決めましょう。

1. 身分の上下を問わず、心を一つにして積極的に国を治め整えましょう。

1. 文官や武官は言うまでもなく一般の国民も、それぞれ自分の職責を果たし、各自の志すところを達成できるように、人々に希望を失わせないことが肝要です。

1. これまでの悪い習慣をすてて、何ごとも普遍的な道理に基づいて行いましょう。

1. 知識を世界に求めて天皇を中心とするうるわしい国柄や伝統を大切にして、大いに国を発展させましょう。


これよりわが国は未だかつてない大変革を行おうとするにあたり、私はみずから天地の神々や祖先に誓い、重大な決意のもとに国政に関するこの基本方針を定め、国民の生活を安定させる大道を確立しようとしているところです。皆さんもこの趣旨に基づいて心を合わせて努力して下さい。

(以上)


誰を、何を中心とする国か?という点は 当時と今では考え方が異なる部分です。

しかし、他の部分は、今も変わらない大事な点のような気がします。あるいは今こそ、このような強いメッセージが、国や企業のリーダーに求められるような気がします。


教育勅語のほうは、人としての心構えの内容。そちらは長いのでまた。