先週末に息子が小学校からカイコを3匹もらってきました。誰かがたくさん捕まえたので、クラスで分けたらしい。クワガタにクワエテ(加えて)、カイコの面倒も見ることになりました。クワ(桑)の葉しか食べないということです。(クワ、クワ、クワッと続く)。 幸か不幸か、家から5分ほどの川沿いの空き地に、うまい事桑の木が1本あり、週末、そこに2回エサ用の葉を取りにいきました。蚊に攻撃されるのでいやなんですが。。。。
葉を入れてやると むしゃむしゃとよく食べます。そして、食べないときは3匹とも胴体の前半分を反らせて上を見上げた状態で静止。ずっと、この姿勢です。外見はあまり可愛いとは言えませんが、家に来て3日ほど経ち、ずっと見ていると何となく愛着が湧いてきます。
カイコは 人の世話なしでは生きられないそうです。
「カイコは人による管理なしでは生育することができない。体が白く、敵に見つかりやすいこと以上に、腹部のイボ足の吸盤が退化して木に登ることもできず、また、繭を作る際も人工的な枠に入れてやらないとうまく繭を作れない。試みにカイコを野外の桑にとまらせると、ほぼ一昼夜のうちに捕食されるか地面に落ち全滅する。」(ウィキペディア)。
果たして、この先どこまで生き続けるか。。 桑の葉取りはいつまで行かねばならないか。息子に取りにいかせないと、平日のエサがなくなります。大丈夫かな彼は。
子供ができて、それに色々付き合うようになると、本来、自分が子供の頃にやっておいても良かったのに、体験できなかった事を、この年になって体験する! ということが色々あります。
自分は子供の頃にザリガニやカエルは捕まえたけど、クワガタやカイコには縁がなかったし、タケノコ取りもしなかった。それらをここ数年で体験しました。 結構、自分も楽しめるものです。