新日本監査法人でもインサイダー取引。。。 証券印刷や新聞社、そして監査法人など、業務上インサイダー取引を入手する立場に対する調査を厳しく、行っているのでしょうか。 当社も改めて、心して防止に取り組まねばならんと考えます。こうした内部情報を利用して自分の利益のために株取引をする、単純なインサイダー取引は勿論NO!
一方で、世の中、インサイダー取引は多い。インサイダー、ファンドや親会社、オーナーなどの大株主や経営者の行う会社の資本政策ですね。 先日業界の方とお話しているおり、投資ファンドの取引は、基本はインサイダー取引だ。それを規制に沿ってどれだけやれるか。アメリカは自由度が高い分、株価にM&Aの価値が加味されている・・・ という趣旨の発言がありました。 ここでは途中の脈絡が抜けている部分があり、こう簡単な理屈でないのですが、それでも、まあ、そういう趣旨でした。 MBOを仕掛けるオーナーとファンド、TOBする大株主、やはり皆インサイダーの決断ですね。こういうケースが出るのは仕方ない。 インサイダーの決断が、少数株主の利益を反映しているか?? 個人的に利益を得ていないか?? が重要。そういうことになりますか。
話は変わり、ソフトボール。 昨日は監督から、もっとアゴを引いて、左脇をしめて、ボールを見て!! それでインコースが打てるはずだ!と 指導を受けて、午後から息子とバッティングセンターへ。 彼も3回目くらい、昨日はマイバット持参でだいぶ当たるようになっていました。 私もアゴを引いて、左肩に乗せるイメージで、いい感じで打てました。次の日曜日は今年初の公式戦、港北区大会1回戦。 気合が入ります。