昨日は、横浜FCと朝日新聞が開催の親子サッカー教室に参加。新横浜国際競技場隣接のグランドで開催。
横浜FCの選手、コーチが参加して指導してくれました。フェイントやサイドボレーの練習、親も同じことをやるので結構大変だが、面白かったです。そこで貰ったチケットで、その後17時からのJ1横浜FCとアルビレックス新潟の試合を観戦。
メインスタンド中央の良い席でした。 昨日の入場者は7,700人。大競技場なので寂しい感じでした。横浜は、カズもあまり見せ場なく、0-2の完敗。ホーム最終戦は12/1に浦和戦。相手の優勝決定で盛り上がるのか・・・
試合中に新潟の10番、エジミウソンがフェイント・プレーで相手DFをかわす。おお!今日練習した山型(?)フェイント。試合で使われている場面をすぐに見ることができて学習意欲が高まりました。 まあ私が練習しても仕方ないのですが。
最新の商事法務 NO.1815
「株主総会における機関投資家の役割と争点」
「スクランブル 会計監査人による監査意見の不表明」
ともに面白い内容です。
「株主総会における機関投資家の役割と争点」から
株主の構成比
日本 金融機関17 保険・信託等16 事業会社21 外国人28 個人18
米国 金融機関0 保険・信託等55 事業会社0 外国人14 個人31
英国 金融機関13 保険・信託等31 事業会社1 外国人40 個人15
英米は銀行や事業会社の株主がおらず、株主は純粋な投資家ばかり。アクティブ投資家の意見が通りやすい。それだけ機関投資家の役割・責任も重いということで、投資家としての責任についても考え方が整理されています。