保管振替機構に預けている株については、株式分割の効力がすぐ出るようになって以降、分割から新株到着までの一時的な需給逼迫を狙ったような分割はなくなりました。

久しぶりに分割の予定を見ると、現在発表済みのものは以下の4件しかありません。

ずいぶん少ないな~という印象です。

最近は増配に加えて、自社株買いを積極的に行う企業が多く、どちらかといえば流通株数を絞り、1株利益を高めることを重視する企業が多いようです。 数年前は株価が上がることを前提に、分割で保有株数を増やしてあげることが株主還元のような雰囲気がありました。

1単位50万円以下にしろ、という指導への企業の対応も一巡して来たのかもしれません。業績好調で株価がぐんぐん伸びている企業や、古い企業で流動性の非常に低いまま、ずっと来た企業など、限られた企業がやっている感じでしょうか。


07/11/15
大2
1 → 3
07/10/26
マザーズ
1 → 3
07/10/26
東2
1 → 3
07/10/01
東1
1 → 1000