昨晩はCFA協会での勉強仲間のTさん、Kさん、Fさんとの飲み会でした。
Tさんはドイツ系の運用会社のアジア部門のリサーチヘッドに転職、香港で仕事を始めました。他国籍のアナリスト多数を統括し、アジアの多くの国を見る立場です。日本人でそのようなポジションにつく人はなかなかいないであろうということ。家族は東京に残し、日本語を話せない環境で苦労も多いでしょうが、活躍が期待されます。Kさんは生保系大手運用会社を退職し、仲間と今年春に独立。運用資金は350億円まで来たそうです。うち200億円は、新設の日本株中小型ファンド。すごい!欧州でプライベートバンカー経由で集めた資金とのこと。
そんな大活躍の話を聞いていて、それに比べて自分は・・・と正直やや落ち込んでしまう感もなくはなし。
しかし、落ち込んでもしょうがない。俺も自分のできることを頑張らねば!と思い直しています。
さて、当社にも、こんなのIRに使えませんか?ということで色々な方が来られます。
セカンドライフ内でIRイベントをできませんか?と来られたのは3Diの小川社長。 http://3di.jp/
ネットエイジ改めngiの子会社です。 既に同社の株主総会はセカンドライフ内でもライブ中継し、話題になりました。 現実世界よりも、セカンドライフの中での生活が主になっているような人が増えて、そうした株主の影響力が高まれば、こうしたイベントも増えていくのでしょう。 小川社長はちなみに、前述の生保系大手運用会社のファンドマネージャーだったそうです。これも以外な転身。
先日は、アライドアーキテクツの中村社長が来社。GDOから独立されたそうです。
同社はブロガーのコミュニティ、というかSNSを運営しています。ブロガーを対象にしたマーケティングサービスなどを企業に提供しています。SNSにはブロガーが皆登録して自分のブログを公開しています。
アメブロ、ライブドア、ヤフーなど、利用しているブログサイト運営者に関係なく、多くのブロガーが参加しているので、より多くの人に自分のブログを見てもらえるのがウリです。 マーケティングではブロガーを集めた商品説明会などを企画しているそうで、IRとして会社説明会などができないかという話にもなりました。
そういうイベントには対価を払ってブロガーに参加してもらうのかというと、ほとんど対価はなしで集まるとのこと。PRを聞いてブログに書いて、そのブログが企業の公式サイトなどに掲載されると、ブログへのアクセスが大きく増える。それがブロガーにとっての重要な 対価であるので、お金を払って参加してもらう必要などないということでした。なるほど。ブログをはじめると、ランキングが気になってしまう気持ちはよく分かります。
ブログもセカンドライフも、ペースは違いますが、拡大しています。 これらがどのくらいの影響力(経済的・政治的・文化的・その他・・・)を持つようになるものなのか。