今日は小学校の運動会でした。晴れて無事開催。子ども二人はともに白組。終盤まで劣勢だったが、最後の高学年リレーで逆転して、白組の優勝でした。 私は父兄綱引きに参加したものの、綱をしっかり引ける時間が10秒くらい。筋肉の持久力がない、ということでしょうか。
昨夜は東証会館で、グリーンシート(GS)に登録し、株式の募集をするDブレイン証券の説明会に参加。
出縄社長が熱弁を振るっていました。DブレインのGS登録、このテーマはメルマガで、と思っています。
他にひとつ思うこと。GSに新規に登録して株式の募集をする会社は、募集期間中に会社説明会をします。これには誰でも参加できます。個人でも。というか個人ばかり、聞きに来ています。株式市場へのIPOの際の上場前説明会は、プロしか参加できません。
仕事柄、上場前説明会も時々参加します。 ここは業績はあまり話せないので、事業内容の話が中心。経営者は初の大舞台で、張り切っていたり、緊張していたり、などでなかなか面白い。またほとんど予備知識のない会社、ビジネスについての説明なので、新鮮味があります。そういう点で上場前説明会は、なかなか面白いのですが、これは個人投資家には開放されていません。
これは不公平ですよね。個人は目論見書だけで投資。IPO株は公募で買えば絶対儲かる、という環境なら目論見書すらも読む必要もないかもしれませんが、そんな時ばかりでもありません。
目論見書+生の説明も、個人に開放されるべき、と思います。
アメリカでは、関連法の変更で、上場前のロードショーをインターネットで、公開することが義務となってきています。
IRSTREETでは、上場初日に、上場前説明会のビデオを掲載したりしています。
個人投資家も声をあげて、不公平な慣行を変える努力をすべきでしょう。 今度、日本個人投資家協会の人に話してみよう。
アメリカやイギリスの 個人投資家協会に比較すると、日本の協会は、そうした働きかけ、ロビーイングが少ないような気がします。