色々M&Aの話が出ています。
トレイダーズ証券子会社のトレイダーズフィナンシャルシズテムズ(金融取引システム会社)とSBIホールディングス子会社のSBIテクノロジーズ(金融関連ITソリューション)が合併。
私の勝手な予想では、いずれトレイダーズ証券と 先ごろIPOした SBIフューチャーズ(8735)などの連携も将来的にはあるのでは・・・。株価指数先物・外貨保証金取引・商品先物とラインナップを拡大。さらにこれをイートレードがとりこむような再編も中期的にはありえるのでは・・・・。
これで 株の現物取引・信用取引にこれらを加えて、個人向け金融サービスのワンストッププロバイダーが完成!(銀行や保険が足りませんが)。
1つの口座番号・預け入れ資金で、何でも売買できる。そんなサービスが将来は当たり前になるのでは。
SUMCOが コマツ電子金属株をTOBで51%取得し、子会社化。 TOB価格は昨日終値(2955円)の80%(2400円)。 コマツの持分だけの異動のためディスカウント価格でのTOB。
特定株主だけからの取得の場合、TOBでなくて良い、というルールにはなっていれば当然支配権プレミアム込みのもっと高い価格になるはずですが、TOBが強制されてしまうルールなので、コマツの手残り株がでないために、ディスカウント価格にして一般株主が応募しないようにしている。
ここはプレミアム価格で上限なしに買付をして、電子金属は上場廃止でもいい、というくらいの思い切りのあるM&A、と事業再編をすればいいのに。
インボイスはダイナシティを子会社化。一括請求サービスをマンション住民など個人に提供していく足がかりとして。アイディアは分かる。
しかしダイナを子会社化すると、他のデベロッパーに売り込みにくい。 インボイスの決算書もわかりにくいものになる。子会社化する必要があるか?
ダイナの収益(売上・利益)を取り込んで 業績を伸ばしたいというのが 本心では。