先日、所用で京都の八幡市周辺に行ってきました。
そんなに何度も行くことがないのですが、最近取引が始まったお客様も八幡市にあり、
親近感も出てきた場所ですが、数年前に行った記憶からすると大きく変化していました。
第二京阪もあるので、沿線沿いはこれからも発展するとは思いますが、
自分の予想以上だったので、びっくりしました。
先週は夜の会食以外では人と会う機会も少なく、
社内整備と業務に時間を費やしました。
業務では、社員の健康面での問題が続いているので、
総務にも改善点を求める指示を出しました。
ここ最近感じますが、当たり前のことですが、
仕事って本当にPDCAの連続だな~って再認識しています。
計画→実行→確認→改善
Aで終わるわけではなく、またPに戻ってその繰り返し。
あるテレビ番組で女子高生社長がPDCAの話をして、
司会者から突っ込まれたと何かで読みましたが、
真面目に観ると、それは当たり前の話で
突っ込んでいる方がおかしい話です。
職場での役職や地位もそのPDCAを回していく能力が
最後には決め手になるのかなって思うくらいです。
職場の人間関係を例えに出すと、もめ事を作る人、
それを傍観する人、それを解決する人と
極端に書くとそう分けますが、
解決する人は自然とそのPDCAをしていると思います。
また、一見仕事ができるように見えるのに
他社から評価されない人はそのPDCAをしていない人のように思います。
それを感じて、社員を見てもPDCA能力の差と立ち位置の差は比例している。
また、PDCAをしている人はそれだけ考えて仕事をしているので、
二回目のミスがないようにするので、ミスの繰り返しが少ない。
何より、PDCAをしている人は僕が掲げることの理解度も深いし、早い。
もう少し、社内でPDCAに重点を置いて、徹底していきたいと思います。
※現在でもPDCAを習慣にしていると感じる人はいますが少数派です。