8月の盆休みの前後の二週間ほど、
所用で休暇をとることになりました。
会社をその間空ける訳で、
業務に支障が無いように準備を始めたところ、
今の自分の間違いに色々気づきました。
例えば、こんな作業は自分がするべき作業ではなく、
移譲しておくべきだったな、とか
日々の業務に追われ、(守りに時間をとられて)
会社の成長に時間がさけてない(攻めに時間がさけてない)
などなど。
ここで書く守りとは納期や品質ですが、
製造業にとって重要なこの要素を
自分でしか判断出来ない、とまでは
思っていないのですが、
自然と会社の空気が
「じゃ、社長判断で」
となるようになっていたことに気づきました。
判断することより、判断基準をおしえていかねばならない。
そう思い、最近は報告に来ても
現場の生産管理を行っている社員には
「分かった。で、どう動きたいの?」
と意思表示を聞いて、
曖昧だと間違っても良いから、
意思表示をして判断力をつけてもらうようにしています。
また、製造の社員にも困ってアドバイスを求められても
「分かった。で、どう考えた?」
とすぐに答えを出さずに考えた経緯を聞くようにしています。
検査の社員にも同様で僕がその立場に立てばこう動いてる、と話しています。
先代からの慣習で受注から出荷前の検査まで
多機能工で(全ての作業を1人で行う)こなしていましたが、
覚えることが多く、
ついてこれない社員もいたので、
分業化しましたが、
仕事だけが分業し、
それに伴う判断は以前の仕組みのまま
であることに気づきました。
それは役員内でも同様で、
判断力を付ける為に突き放しても、
罪悪感が出たりしていました。
しかし、自分が会社を短い期間ではありますが、
空けることにより、こういうことを推し進める良い機会になっています。
何より、社内でも来月は社長は居ないんだから、
と声が上がってくるようになりました。
休暇が終わってからも
元に戻らないようにしたいものです。
仕事は判断が出来ないと
どんな仕事でも絶対に面白くありません。
また、判断をせずにやりがいなんて
絶対に感じられません。
判断をしてないということは
人からの指示で動いているということであり、
そんな状態でやりがいや面白みなんて
感じられる訳はないからです。
やりがいや面白みは人それぞれです。
社内や社外の人から頼られてやりがいを感じる人。
(頼られるには判断力が必要です)
上司から信頼されてやりがいを感じる人。
(上司は自分が手を掛けなくても仕事がスムーズに進む社員に信頼を感じます。
スムーズに進めるには判断力が必要です)
仕事を覚えて、難しい仕事が出来るようになり、やりがいを感じる人。
(難しい仕事が出来るようになるには判断力が必要です)
また、給料が上がってやりがいを感じる人。
(給料を上げるには昇進が必要で、昇進するには判断力が必要です)
その他にも色々ありますが、全て判断力の向上は必須項目です。
是非、質問をする時は答えを求めず、どう判断したら良いかを聞くようにして判断力をつけてください。
多分、今聞かれてる質問は
各々が自立すればほとんど無くなる質問で
そうなれば、判断後の報告になると思っています。
所用で休暇をとることになりました。
会社をその間空ける訳で、
業務に支障が無いように準備を始めたところ、
今の自分の間違いに色々気づきました。
例えば、こんな作業は自分がするべき作業ではなく、
移譲しておくべきだったな、とか
日々の業務に追われ、(守りに時間をとられて)
会社の成長に時間がさけてない(攻めに時間がさけてない)
などなど。
ここで書く守りとは納期や品質ですが、
製造業にとって重要なこの要素を
自分でしか判断出来ない、とまでは
思っていないのですが、
自然と会社の空気が
「じゃ、社長判断で」
となるようになっていたことに気づきました。
判断することより、判断基準をおしえていかねばならない。
そう思い、最近は報告に来ても
現場の生産管理を行っている社員には
「分かった。で、どう動きたいの?」
と意思表示を聞いて、
曖昧だと間違っても良いから、
意思表示をして判断力をつけてもらうようにしています。
また、製造の社員にも困ってアドバイスを求められても
「分かった。で、どう考えた?」
とすぐに答えを出さずに考えた経緯を聞くようにしています。
検査の社員にも同様で僕がその立場に立てばこう動いてる、と話しています。
先代からの慣習で受注から出荷前の検査まで
多機能工で(全ての作業を1人で行う)こなしていましたが、
覚えることが多く、
ついてこれない社員もいたので、
分業化しましたが、
仕事だけが分業し、
それに伴う判断は以前の仕組みのまま
であることに気づきました。
それは役員内でも同様で、
判断力を付ける為に突き放しても、
罪悪感が出たりしていました。
しかし、自分が会社を短い期間ではありますが、
空けることにより、こういうことを推し進める良い機会になっています。
何より、社内でも来月は社長は居ないんだから、
と声が上がってくるようになりました。
休暇が終わってからも
元に戻らないようにしたいものです。
仕事は判断が出来ないと
どんな仕事でも絶対に面白くありません。
また、判断をせずにやりがいなんて
絶対に感じられません。
判断をしてないということは
人からの指示で動いているということであり、
そんな状態でやりがいや面白みなんて
感じられる訳はないからです。
やりがいや面白みは人それぞれです。
社内や社外の人から頼られてやりがいを感じる人。
(頼られるには判断力が必要です)
上司から信頼されてやりがいを感じる人。
(上司は自分が手を掛けなくても仕事がスムーズに進む社員に信頼を感じます。
スムーズに進めるには判断力が必要です)
仕事を覚えて、難しい仕事が出来るようになり、やりがいを感じる人。
(難しい仕事が出来るようになるには判断力が必要です)
また、給料が上がってやりがいを感じる人。
(給料を上げるには昇進が必要で、昇進するには判断力が必要です)
その他にも色々ありますが、全て判断力の向上は必須項目です。
是非、質問をする時は答えを求めず、どう判断したら良いかを聞くようにして判断力をつけてください。
多分、今聞かれてる質問は
各々が自立すればほとんど無くなる質問で
そうなれば、判断後の報告になると思っています。