技術指導などで研修者がうまくいかない時、
それは指導の軌道修正をすべきだと考えますが、
なかなか、突っ走っている時はこれが出来ません。
本人にはあまりあれこれ小手先に感じられないレベルで
変えていくことが必要。
今、二人に仕事を教えていますが、
タイプによって仕事への入り口を変えています。
下地があって、入社した社員には少し難しい機械で
入ってもらっていますが、今は悩んでいるよう。
ちょっと、方向性を変える必要があります。
若しくは変えるまでのタイムラグに本人が変えるか。
自分が問われていると感じます。
毎回思うのですが、指導をしだすと
帰宅したらぐったりとなっている自分に気づきます。
うまく教えられる、教えられないはとにかく、
最低限必要な研修者への『想い』を自分が持てていることには
納得がいっています。
指導をする時は『まず、理由もなく相手を好きになる』ことからしか、
指導は出来ないと思っています。
そして、初めて想いが繋がって信頼関係が生まれる。
なので、その信頼関係が生まれるまでいくかは別としても
まずは相手の事を好きになることが指導の第一歩だと思います。
失敗をされても、その原因が自分に降りかかっても
とにかく相手を好きでいることが指導では重要。
そこに自分の器が試されていると思います。
なかなか、難しいことですが、自戒の念を込めて。