伝えるって難しい。
今日、改めて感じた。
ある社員からの問題提起について、自分のこだわりがあったので伝えたが、納得してもらうのに時間が掛かった。
結構、表情には出る社員なので納得していない時は分かりやすいので、オープンに他の社員も含めて話し合った。
経験も浅く、まだノルマは達していない社員だが、僕個人はそんなことは関係無いと思っている。
確かに義務と権利があり、他の経営者からは、『そこまで聞いているとキリが無いよ』や『強いリーダーシップで』などと強硬派の意見もあるが、僕自身、本音で言うと前職などで強行しての失敗もあって、意見は聞くようにしている。
何より、経験の浅い者からのアイデアはハッとさせれらる時がある。
ただ、何でも『やり方』には正解は無い。
ただ、『合う』『合わない』はある。
組織に『合うやり方』を見極めて、改善の日々。
『ルールに則って進めていく方法』か『ファジーに進めていく方法』が論点。
色々と話したが、説明不足であった点があったので、補足。
『義務と権利』の話をした。
ファジーに進めていけるのであれば、それが理想とも話した。
ただ、そういう風に出来ない時代背景、顧客からの要求事項、そして最近の若い人の動向など、ファジーから反してマニュアルを望む傾向がある。
ただ、もっとも伝え切れなかった点としてはファジーに進めていくのは『権利』だと思うが、ファジーに進めていくと当然にファジーな『義務』も発する。
いきなり、スキルに関係なく求められる仕事、指示を受ける側からすると不条理な出来事、色々出てくるだろう。
多分、「急にそんなことを言われても・・・」や「俺は教えてもらってないよ」など不満が出てくるだろう。
ファジーな進め方ではこういう大きな弊害が発生するのである。
ルールがあると、受ける側だけの問題に思うが、指示を出す方にも適用される。
だから、本人の技量以上の指示を『人員の欠員』を理由に出せない。
ルールによって守られていることもあるのだ。
今日も社員から言葉を借りて話したが、僕自身まずは『不条理な会社、不満のある会社』にならないことが目標。
ただ、それは『前向きな社員、道理の分かる社員にとって』というのが大前提だ。
凄くネガな目標に思われるかもしれないが、『この会社に絶対入りたい!』という大企業と違って、最初の一歩が『自宅から近い』などの理由からの入社が多い中小企業にとって、まずは会社を理解してもらうことが必要。
繰り返しになるが、赤文字で書いた部分を伝えきれていなかったので、ここを一番理解してほしい。
その中で良いこともあった。
他の社員から、先日の個人面談で話した部分を引き合いに意見をしてくれたこと。
それは「俺も言われて気付いたけど、視野が狭くて見えないこともある」ということ。
それは前回の個人面談で言っていた事。
今回の話も視野を理由に一刀両断できる話でもあった。
ただ、まだ経験の浅い社員と言う事もあり、時間を掛けて話に応じた。
『伝える』って時間を掛けてやっていくことが僕の中の答え。
ただ、やはり大事な義務と権利。
変えることが容易な具体的なことならともかく、根本的な会社の方向性や物事の進め方は当社の場合はステップアップの項目は決まっているので、ステップアップも義務になってくる。
休日責任者など、目の前の義務もしっかりと見据えて、『興味のあることや気になること』だけではなく、会社の求めているステップアップも文字で伝えると必要なのも理解してもらえるだろうと願っている。
こちらもマネジメントする立場として・・・
部下よりも結果を出す(数字も内容も)
辛いことは率先してする(休日出勤など)
話には耳を傾ける(自主的な話は特に経験不足であっても)
話をする時は目を見る
マネジメントする立場として、当たり前なことを当たり前にすることは当然のことである。
新入社員もこのことを理解して、日々改善に努めてほしい。