今日は出勤日。


午前中は機械の復旧に追われる。



午後、金曜日から予定していた工場用地の視察に社長と行く。



その後に昼食を会社に持っていく事を忘れていたので、マクドナルドに寄る。



行くと、ドライブスルーが大渋滞。



これは並んだ方が良いと判断し、車を置いて店の中へ入ると・・・


















同じくらい混んでいますショック!




そういえば、メガマックが好調で株価が上がっているってニュースで出ていたな。




俺はあんな大きいハンバーガー食べられへんけどなぁ・・・。


戻るのが嫌いな性格なので、意地になってその列に並んだ。



並んでいると、一人の母親らしき女性が子供さんへ電話していた。



「メガマック売り切れやけど、何を買って帰ったら良い?」



恐るべし、メガマックガーン




たった、1種類のハンバーガーで業績を復活させるとは。



マクドナルドほど業績が良いと報道されたと思うと、翌年は業績が悪いと二転三転する会社は珍しい。




そういえばマクドナルドはドライブスルーはたまに利用するが、店に入ったのはかなり久しぶり。





マクドナルドポテト





僕はこの会社が効率を産む為のマニュアルの徹底化した代表格だと思っています。




今回、並んで再確認。



昨日、今日入ったアルバイトが仕事の流れの中に入って即戦力になる。




僕らの仕事では全く考えられない事です。



ものをつくって売っていると言う流れは同じなのに。




製造業だからではありません。



効率(量)を優先して、業績を上げている製造業の会社も世の中たくさんある。




質か効率か・・・・?






当社は『質』です。



『量』を求めると会社の中で面白いのは一部の人間(管理職)、現場で頑張っている人は道具になってしまう。



出来る限り、全員が面白い(楽ではない)仕事をしてほしい。



経営者的には業績も大事だが、皆が面白くやりがいのある仕事をしてもらうには『質』しかない。


質を上げるには各々のスキルの足し算や掛け算が会社の『質』となります。



社員の皆には昨日、話したが『食べていく』為だけでの仕事はしないように(ならないように)しよう。




人生で一番時間を掛ける仕事が『食べていく為だけ』の仕事では面白くない。




一時期、厳しくてもスキルを積んだ者が『食べていく』為だけの仕事ではなく、『やりがいのある面白い』仕事になります。



それは自分自身で掴む物で決して人からは与えられません。

(昔、進路指導で同じ事を言われたなぁ・・・)




そういう集団になれば、自ずと質の高い組織になっていく。



久々にマクドナルドの店舗に入り、自分の会社の目指す方向とは逆の会社を見て、どちらにしても方向性やビジョンはしっかりと持たないと、ゴールに辿り着かないと感じました。



帰宅後はISO審査の是正処置が再度是正処置をするように指示が審査員の方から頂いているのでそれを行う。