・・・機械の予定状況・・・ 10月下旬まで予定が埋まりだしています。急ぎの製品は直接担当者に御問合せ下さい。
09時00分
デスクワーク(書類整理)
10時30分
現場作業
23時00分
見積りなど
25時00分
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
予想通りというか、毎度の事ながら、新入社員の研修が進むにつれて、苦笑いが出るほどのハードワークになってきている。
それに加え、この時期は毎年の事ながら、ISOの審査についての準備に追われる。
外見から予想されないほどの、『前向きなネガティブ』を自称している僕だが、不安を感じる間もないほどの、タイトなスケジュールで一日が過ぎていく。
僕のモチベーションの要素は『危機感』。
ここでも何度か書いたが、危機感が栄養となってモチベーションに変わっている。
◆微細加工を看板にご注文を頂いているが、どこでも今の当社のレベルの加工が出来るようになったら・・・
→早く会社レベルでの技術を上げなければ
◆注文のウエイトが特定の会社に偏ってくると・・・
→バランスよく受注いただけるように、現在お取引量がすくない企業様にもご注文いただけるように対応力を伸ばさないと
◆労働環境が悪くなってくると・・・
→悪役になっても労働環境を整理していき、理解してもらえる社員教育をしないと
◆特定の人のみのリーダーシップで社内を引っ張っていると・・・
→常に全員にリーダーシップを諦める事無く求めていかないと
などなど、危機感は数えるとキリが無い。
こうやって文字にすると「なんと、ネガティブな・・・」と思われるかもしれないが、これを程よい量で危機感を感じる事が必要。
↓↓前向きなネガティブな人に危機感を感じる為のページ↓↓
◆国の借金時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock/
利息がドンドン増えて、各家庭の負担額は今日現在で1641万円まで膨らんでいます。最低、この金額の貯蓄があって±0?
◆ムーディーズによる主要国・地域の格付け (自国通貨建て)
格付け 主要国
Aaa(AAA) 米国、英国、ドイツ、フランス、カナダ
Aa1(AA+) ベルギー
Aa2(AA) イタリア、ポルトガル
Aa3(AA-) 台湾、香港
A1(A+) チリ、チェコ、ハンガリー、ボツワナ
A2(A) 日本、イスラエル、ギリシャ、南アフリカ、ポーランド
日本はこのような状態なのに、BRICsやベトナムがドンドン元気になってくると、日本に技術が近づいてくるのは当然と考える方が妥当だと思う。
プライベートも会社も程よい危機感を自分に課して、それを維持する事が大事と考える。
なんか、気付いた時は変わるけど、数日したら元に戻っているという話は多い。
その為に各自に目標を考えてもらい、僕が感じている課題を一人一人に伝えている。
課題はそんなに多くないので、このような危機感が溢れている環境の中でも、楽しく安定した生活を送る為に、会社に居る時は全力投球で頑張ろう!
今日は課題の進捗に少し焦ってしまっている事への激でした