・・・機械の予定状況・・・10月中旬まで予定が埋まってきました。急ぎの製品はお問合せください。


09時00分

       出掛ける前の準備

11時00分

       お客様SA社の会議

14時00分

       デスクワーク

15時00分

       来客(八尾市産業振興課の方、八尾市コーディネーター)

17時15分


18時00分

       面接

18時30分

       社員へのISO研修

20時30分

       ISO書類作成

21時30分



今日は昨日の予想通り、忙しかった・・。



実質、現場での仕事はほぼ出来なかった。



午前中は月一のSA社の会議。



そこでの部長様の話。



ある出来事から、その会社の社員の方への怒り爆発!!



全ての社員がコスト意識持つことなど当然!!と言われていた。



当社でも話に良く挙がること。



ただ、怒り具合は当社の社員なら震え上がってしまうくらいのボルテージメラメラ!!



どこでも厳しく言われている事。





話は変わり、午後に八尾産業振興課の方と八尾市の産業コーディネーターの方2名の計3名が来られた。



八尾市の人事教育プログラムが立ち上がるとの事で、上場企業P社で人事畑を歩いてこられた方が専門コーディネーターとして来社された。



倍ほど年齢が離れている方で、初めてお話しさせていただいたが、凄くパワフルで楽しい方ニコニコ





当社の問題点を宿題として持って帰ってもらう。



どちらにしてもずっと貫いている考えとして、『自走できる社員の育成』。




この自走できるっていう事が大事。




自立ではなく、自走。



今は皆併走でも、今居る社員は皆頑張り屋さんなので、今の意識と姿勢を年数を経て初心を忘れすぎない限り、必ず自走できる。




自走できると仕事はより一層楽しくなってくる。




自走できるようになると、自分で決断し、行動を起こし、それによって結果が出て、自分に返ってくる。




自分の居場所も確立されてくるし、お客様からも頼りにされる。




どうせ、一日で一番長い時間過ごす部分が仕事なので、自分の力でその時間を楽しくするのは自然な考えだと思うけど、世間ではそうでない人が多いように感じる。




確かに責任は大きくなってくるが、仕事が楽しくなってくるとは責任との比例もセットとは当然の話。




せめて、当社の社員にはその部分に気づいてもらって、早く自走できる社員になってもらいたい。




そうそう、そのコーディネーターの方が言っておられたのが、学生など若い方に指導する機会があるらしく、そういう機会で学校などで授業してもらいたいとのご依頼も受けた。



以前、奈良高専でもご依頼を受けているが、そういった事には微力ながら、尽力したい。




そういうご依頼がある事で社員への当社の企業価値を感じてもらえ、モチベーションに少しでもなるなら、何でもやっていく!!!



このBLOGもその一環。




その中で一名でも多く、抜きん出てくる者が居れば、本望です。




という訳で今日は見積りが出来なかったので、たっぷり残った見積りと奮闘中!