「生協」は聞いたことのある方も多いかと思いますが、生活クラブも生協のひとつ。
同じように自宅まで注文した品を届けてくれるシステムなのですが、その生協の中でも素材や製法にこだわり、無添加や有機野菜などを多く取り扱っているところです

毎週、頼んだものを家まで届けてくれるのでとっても便利!
わざわざ買い物に行かなくても息子を抱っこしながらカタログを見て品物を選べるし

忙しい母の強い味方です

さらに安心安全な食材が多く、品物もオーガニックなものが選ばれているのでいつもカタログを見るのが楽しみです

今回、ご縁があって今住んでいる地域のフード部門の運営委員長を任されることになりました

私たちが口にしている食材がどのようにして作られるのか、どんなものなのか、勉強会を開いたり、生産者の方の元へ見学に行ったり…
そんなイベントを企画していきます!
イベントの企画運営は以前仕事でやっていたので、これからどんな企画をしていこうかワクワクしています



約2年前に動物愛護の観点から夫婦でヴィーガンになりました。
食べるものはもちろん、身につけるものも動物性のものは極力省いています。
ただ仕事やお付き合いもあるので、徹底はしておらず、TPOに合わせて…というゆるっと具合ですが。
基本的に自分で作る時、選べる時は乳製品や卵を含む動物性は使いません。
ベジタコライス&大豆ミートの唐揚げ
植物性の材料だけでどれだけ美味しく色んなものが作れるのか挑戦するが楽しい

まだまだレパートリーは少ないけれど、作ってみたい料理やお菓子は山のようにあります!
そんな時にご縁あって食育を学ぶ機会があり、どんどんと食の大切さ、面白さに惹かれていきました。
自分が興味を持つと自然と視点が変わって行動が変わって世界が変わる。
それから食べ物関係の友人や活動に触れる機会が増え、今回もひょんな事からお声をかけていただき、引き受けることにしました。
月に一度の運営委員会にも息子同伴で参加しています。
来月は種子法について学びます。
そんなわけで今日は2週間ぶりのオフでしたが、コツコツと家でイベントのチラシ作りをしていました

もっともっと知りたい。学びたい。
自信をもって伝えていきたい。
まだまだ進みます。
嬉しいのは、夫婦で同じ方向性を向いていられること。
強要したわけでもなく(笑)
夫もどんどん食に興味を持ち始め、今や自分で本を買って勉強しています。
元々わたしよりよっぽどマジメで探究心の深い夫。
あっという間に知識量は抜かれてしまいそうです(笑)
負けないように私も頑張らねば!!



目指す未来へ

イベント企画も食育の勉強も楽しみながら頑張ります

「食」興味のある方は是非お声がけくださいね

大塚しほ
