こんにちは!
今日は、数学をお家で!学校で!図書館で!
まぁ、場所はどこでもいいんですが、
自主勉強する時に、これやってる子多いよなぁと、そして、それまっっったく力着かないよ
という、みんな夏休み頑張っているからこそ
めっちゃもったいないから、待った!!!
したくて、今こうして書いております
まず、問題解けるようになりたいから、
問題集で問題解きますわな!(言い方w)
んで、解けなかったor間違えたら、
赤で途中式とかなんか解説ちゃんと全部書いて、、、
んで、もう一度何も見ずに、別の紙に解き直してますよね!?←ココ
ココです!!!!!!
これやってる子、結構多いと思うんですよ。
これは、解き方を『暗記』している。と言えばいいでしょうか。
近い未来のテストで、まったく同じ問題が出てきたら、
点数取れる方法ですね!!!
だから、意味ないとも言えないですが、
私が目指しているのは、
数学の力を着けさせたい!!伸ばしたい!!ということ。
だから、もちろん初めて見る問題もしっかり解けるようになれたら、めっちゃ楽しいですし、
深い話をすると、数学で培った「自ら考え・問題解決する力」は、これからの人生で、すっごく宝になりますので、
『暗記』して、その場限りでしか使えない力は、
それだけたくさん机に向かって頑張ったのに、勿体ないというか、
だから、勉強する意味ない!って、勉強を好きになれない理由の1つにもなっちゃうかなと思っています。
やっぱり、せっかく勉強するなら、どんな問題がきても解けるようになりたいと思うから、
だったら、
解けなかったら、その単元の導入部分の学校で習ったノートと教科書をしっかり見るんだ!!!!!!
『基本』をしっかり理解するんだ!!!
これが一番、力が着く
その問題が解けるようになるための”直接的な”方法じゃないから、遠回りみたいで嫌だ><って思う子たくさんいそうですが、
まったく数字も文章も同じ問題は、
けっこう二度と現れない方が多いですよ!!!
『基本』が理解できていないから、
実践的な(応用)問題が解けないのです。
(応用)問題は、特殊な解き方ではなく、
『基本』をあれこれ詰め込んで解くだけなのです
だから、例えば平方根の応用問題が解けなかったら、平方根の基本部分の教科書と学校のノートもう一度ゆっくりちゃんと見てみるんです
これで、また自分が初めて見る難しい問題が出てきても、
どんどん正解できるようになっていくのです
リモート授業についてのご感想などを書いています
友達追加、よろしくお願いします