こんにちは!
今日、愛知県は、雨です![]()
テスト勉強をしなければならない休日が、
雨だと少し心落ち着きませんか?私だけですか?こう思うの笑笑笑笑
なんかめっちゃ晴れたり良い気候だったりすると、
友達と遊びたくてたまらなくなっちゃうんですけど、
こんだけ雨降ると、勉強しよう!!!って諦めついちゃいます笑笑笑笑笑笑
さてさて、定期テストが近い皆様も多いと思いますので、
今日はテスト勉強、特に数学についてのコツを1つ紹介します!!!
まずは、問答無用に学校のワークや教科書を使って、勉強を進めましょう。
なぜなら、これは、「学校」のテストですから、
「授業」で学習した大切なことが理解できているか・活用することができるようになっているか。を見るテストだからです!
で、その上で、ほとんどの学校のワークって、A・B・C問題とか、1・2・3問題とかいう風に、3レベルに分けられて構成されていませんか?
そこで、皆さん!
ワークで勉強を行う際に、A,Bは今やるけど、C問題は、後日ゆっくりやろう!って、
別日に回していませんか?
これが、勿体ないポイントなのです!!!!!!
数学の問題には、「基礎」と「応用」ってありますけど、
「応用」問題は、難しい手法を知らないと解けないものではなく、
「基礎」を2,3個組み合わせて解くものなので、
つまりは、A,B問題で、その内容を完璧にできたその脳の状態で、
C問題に取り組むと、かなり解きやすくなるのです!!!!!!
だって、その考え方を使うのですから。
なぜ、そのページに1問応用問題が載っているのか。
そのページの「基礎」を使うからですよ!
その「基礎」を使うと解けるからですよ![]()
![]()
今まで、後回しにして、テスト勉強する時に、
まとめて「応用」問題だけ取り組んでた人は、
今日から、そのページの2,3問でいいので、A・B問題で頭を温めた直後に、
そのページのC問題に取り組んでみましょう。
自分だけの力で解けると思いますし、
もし解けなくても、答え合わせの時の理解度がかなり高いです!
ぜひ、すぐにチャレンジしてみてください![]()
2学期の期末テストで、良い結果が残せますように![]()
全力で応援しています![]()
リモート授業についてのご感想などを書いています
友達追加、よろしくお願いします![]()
![]()
![]()

