いっつも時間ないねんって!

いっつも時間ないねんって!

毎日バタバタしすぎてる私の日常を綴る自分大好き日記

Amebaでブログを始めよう!



ちょうど2年前ぐらいに、生まれてこのかた神奈川しか知らないという

Mさんが引っ越しとともにパート入社してきました


「もう神奈川に戻る予定ないんだ~」
「あたし大阪に来るなんて思ってもみなかった」
「帰りたいよ~」


戻る予定は無いって言ってたのに、ご主人がまさかの転勤で再度神奈川へ。



まだ京都に行ってないよ?

アコチの家でたこ焼きは?

ね、会社のボーリング大会行くよね?



いなくなるなんてこれっぽっちも思っていなかったのに


寂しいこと言うよね





たこパをして

{5D123610-0BED-40E4-8FCE-009216FEF877:01}


京都に行き

{F4F1058B-98FA-4219-A755-295A3AF0E432:01}

{81FBE76F-4981-4F56-8570-02F4625E1815:01}

{4D4D0DA7-FC31-45FA-BA3D-16C2D0E47C05:01}

{AE28ABA7-AC5C-4F71-81F6-4D620D2B171D:01}


職場で歓送迎会があり

{187737EE-C98E-48E2-A224-D1A5F2C580B9:01}


ボーリング大会にも参加

{DA7C382D-6E47-491D-91E9-584721A885D9:01}



これだけやっても名残が尽きない



それなのに今日が最後の出勤日で



「本当にありがとね」とプレゼントをもらってしまって。


{30B290BB-D817-404A-870A-78E3DFE8E3A5:01}



このハンカチで涙拭きなよってことかね
(;_;)


今日はのまなくても涙が止まりません









確かついこの間卒業式で感動したところなのに…




今日は大学の入学式でした




昔は高校でさえ保護者が式典に参加なんてなかったけど





今日は家族総出もチラホラありました

ヒエ~(笑)








私自身は大学ではなく専門学校だったので


キャンパスなる場所へ入るのはほぼ初めて♫


わざわざ公休をもらっていざキャンパスへ🚃






おっとその前に、いつものように玄関で記念撮影


{F43F30EE-59F6-4929-A6CC-8F3F56E5F094:01}



ついこの間まで高校生だったのに


今日は新任の先生ぐらいの貫禄が(笑)





キャンパスなる場所は一つの町ぐらいに広くて



建物も理念も立派、学生も立派で


ここへ我が子も通うのかと胸がいっぱいになりました
(ただし実際通うのは入学式とは違うキャンパス)






{E8E786BF-A008-4751-B8C1-60A0AA0E695C:01}







{0268D3E5-68C4-432F-8181-A262F659A7D8:01}




なんとか宿題も間に合ったし


新しくした髪色も似合っているし(?)


もう本当に親の出番はなくなったな~と






先日の卒業式とはまた違った、感慨深いものがありました








いいなぁ大学生

今日娘や他の大学生たちを見てつくづく思いました



外国人の院長が


「あなた達は宝石の原石なのです

どう輝かせるかはこれからの勉強や

人との関わり方で変わります」

と、(たぶん)そんなことをおっしゃっていました



ちゃんと聞いてたかな?あいつ(笑)



ともあれ、無事入学


充実した日々になりますように!









こんばんは



今日はとうとう長女の卒業式でした


現代の卒業式では蛍の光とか贈る言葉は歌いません💧









♪旅立ちの日に


白い光りの中に 山なみは萌(も)えて
遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
限りなく青い空に 心ふるわせ
自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず
勇気を翼にこめて 希望の風にのり
このひろい大空に 夢をたくして

懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もないいさかいに 泣いたあのとき
心かよったうれしさに 抱き合った日よ
みんなすぎたけれど 思いで強く抱いて
勇気を翼に込めて 希望の風にのり
このひろい大空に 夢をたくして

いま 別れのとき
飛び立とう 未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい
このひろい 大空に

いま 別れのとき
飛び立とう 未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい
このひろい 大空に




校長先生のお話よりもPTAの奥さんのお話よりも


卒業生代表の答辞に心をうたれました


友達の大切さ、先生の導きについて行く事の大切さ

行事の楽しみと勉強が進まない焦りの気持ち


気取りのない、等身大の言葉で綴られる答辞は

気取っているばかりで上滑りの送辞よりもうんと現実的で卒業していく者の言葉を代弁していました(^-^)



保護者席のお母さんたちは涙をこらえられず

担任の先生方も7クラス中7人目頭を押さえていらっしゃいました




長女がこの学校で良かったと思うのは、個人の自由が尊重されるところ


みんながこの学校の生徒として個々の責任を果たしながら自由を謳歌しているところでした



本人がそこを認識しているかわかりませんけどね😁





あぁなんだかホッとしたような、なんとなく寂しいような。





4月から大学生!?

あ、入学式に提出の宿題やってない(笑)


もうそろそろ放っておいてもいいかな😁



{97BEAC06-B9B9-4F1B-A4F6-82D4CF63A903:01}





今日は職場の人たちとカニを食すバスツアーに行ってきました!!



朝7時20分に大阪市内のとある駅で集合、


起きたらまだ真っ暗だった…



集合場所はJRの方が便利なだったので迷わずJRで出発、


朝早すぎて連絡が悪く乗り換え駅で15分ほど待ちぼうけ~



{408EE05E-4060-4FAD-B5C3-91A9D78C84A5:01}



バスに乗ること約4時間、着いたのは京都府京丹後市のとある旅館😊



いただきましょう、カニカニカニ!!



{BB50CA69-FA00-4972-9E70-402DC2202C67:01}

{FBBA6D81-9CB5-4A28-97D3-D0A1FE57140B:01}



これに焼きガニと雑炊、デザートまで付いてお腹いっぱ~い(≧∇≦)




宿の裏はプライベートビーチになっていて夏は水着のまま行けるそう


おばちゃん団子↓(笑)

{2DA3F61F-521E-48F9-B882-8D564B24A10A:01}




山間部では少し雪もあって同僚達も大はしゃぎ😆

{C1287E88-D856-4752-95BC-35E1856170EE:01}


カニカニツアーは大盛況でした\(^o^)/



(子供たちがそれぞれバイトで留守だったから助かった~)







体調が思わしくなかったり


次女の体調が思わしくなかったり


長女が人生の岐路だったり



なんだか落ち着かない日々をドタバタと過ごしているうちに


気がつけば今年ももう大晦日





確か11月の終わりにディズニーに行って…




あぁそうだった、2日目はシーではしゃいだものの


{41E36F56-888D-420E-BB56-ED626E0FD9E4:01}



午後から急に寒気に襲われてたぶん発熱していたのだった_| ̄|○






それと同時に次女から腹痛の訴えがあって


胃カメラの刑に処されることに( ̄□ ̄;)





軽い胃炎との診断でしたが


ハートがガラス細工の次女、きっと親にも言わないでストレスを溜めていたのでしょう



胃カメラをしてから安心したのか、ほとんど痛がらなくなりました


(その痛がり様ときたら、絶対悪い病気だと思うくらい辛そうで
二つに折れ曲がって唸るほどでした)






さて、人生の岐路に立った長女ですが


指定校推薦というありがたい制度によって、第一志望の大学・学部に入学を決めました。


高校3年になる直前にいきなり見つけた進みたい道、


指定校の枠は1人分しかない


その時点では成績が足りない!さあどうするの?!



ここからが長女の火事場のなんとやら



3年の1学期でビョーーーンと成績を上げ、見事指定校を勝ち取りました


(もっとも、もっと成績上位の生徒は国公立を目指すのですが💧)



そして2年前のこの時期、
東京のカウントダウンライブに行きたいと泣いた15歳の少女だった長女


18歳を間近に控えた今
宿泊先や交通機関の切符をとり友人達と予定を立てて

東京へ出かけて行きました。

たった2年ですがうんと成長しました。

まだ反抗期が完全に終わりきらなかった高校1年の頃から思うと

私の体調を気遣い、妹に譲る気持ちを持てるようになり

計画的に物事を考えて運べるようになりました


一緒に出かけた友人が成人していることも後押ししました


明日初詣でを済ませて新幹線で帰宅する予定です




12月は毎年のことですが年末繁忙期で私の帰宅が遅く


今日31日は私の代わりに次女が買い物をしてくれたおかげで


無事お蕎麦も食べました(^-^)




そんなこんなの相変わらずドタバタな毎日です




また来年も書くかな?


書きたいことはいっぱいあるんだけどな




だからなんやねん、というツッコミはご容赦(笑)



ではお雑煮の準備します



みなさま良いお年をお迎えください(^_-)-☆