The Philosophy of もーます

The Philosophy of もーます

音楽、映画、文学、芸術、日々のこと等について。

Amebaでブログを始めよう!

こんばんは。

 

とくに変わり映えのしない日々を送っています。

 

こちらで書くこともごく稀でSNS自体ほとんどやっておりません。Twitterでたまに呟くだけですが、もうそんな感じでいいのではないかと。それでも私のブログを楽しみにして下さる奇特な方がいることはいるのです。思えばアメーバを始めたのが十年以上前になります。

 

その頃はいろんな論客がいて結構刺激になりました。しかしながら現在は検索してもつまらない芸能人のブログや、頭がお花畑のようなブログに行き当たることが多く、俄然やる気をなくす次第であります。ブログ自体がオワコンなのかも知れません。たまに書いてもPVが異様に低いのです。

 

たまに書き始めて愚痴のような事ばかりでもアレなので。何かあえて書くなら「シン・エヴァンゲリオン」を見たことでしょうか。私はエヴァに関してはリアル世代。そのエヴァが終わっちまったんだなーっと思うと大変感慨深いものがあります。そんなにコアなファンではないけれど、いつもそばにエヴァというアニメがあった気がします。そういえば「鬼滅の刃」も見ましたよ。この二つの映画について考えるなら世の中は既に「難しい、よくわからない」=「つまらないもの」という風になっているんではないかと思います。

 

とにかく難解なものにぶち当たってみようとか、一緒運命辛抱して自分の理解を超えた本のページをめくるとかいう時代ではないんでしょうね。寂しいことですがエヴァがもう最後なのではないかなと思います。何だか昔は良かったとブツブツ言うじじーに自分がなってしまったのかも知れません。そういえば来月は誕生日なので五十二になります。

 

だけれどもそんな時代に小説を書くという野望を持っているわけですから、今の読者ということを考えて書かなければなりません。そもそもが「難しい、よくわからない」=「つまらないもの」という思考の奴らのためになんぞ書いとらんわ、という思いも大きいのですが、飽きもせず独りよがりなものを書いていても駄目な気もします。

 

最近ポメラも触っていません。一万五千字くらい書いたのを没にしたので、いまはちょっと読書を楽しんでいます。桜木紫乃という人の「ふたりぐらし」は面白かった。梨木香歩の「家守奇譚」も文体が大変気に入っています。最近では本屋にふらっと入って全然知らない作家の本を買うのが楽しみです。昨日からは町田康の「くっすん大黒」を読み返しています。これが大変面白い。町田康といえば若かりし頃の彼が出演した「爆裂都市」をYouTubeで見ました。大変懐かしく思いました。だけど今ではあんまり放映できないんでしょうね。「高校大パニック」然り。大島渚の「愛のコリーダ」もどこかの県では有害と指定されたようで残念です。ぜひあれはスクリーンで見たかったです。

 

さて、もう九時を回りました。風呂に入って寝なければなりません。

 

仕事は順調です。肉体的なしんどさ以外はこれといってストレスもないです。だけれども指示待ちの人やそもそもやる気のない人は嫌ですね。一つの仕事が終わったらじっとしている人や、何したらいいかわからない人は困りものです。仕事は自分で探せよと言いたくなります。まあ、そんな人は放っておけばいいだけのことです。そのうち辞めるでしょう。

 

では、またいつの日か。

こちらであまり書かなくなってしまいましたが、私はというと何とか生きています。

 

常日頃はせっせと働き、帰ってきたらコンビニで買った弁当を食べて、少し本を読むかYouTubeみるかしています。時々は昭和歌謡を聞きながらウイスキーソーダを飲んで一人黄昏ております。妻とは相変わらずの別居婚ですが、夫婦ってのも難しいなと痛感します。人と向かい合ってもうこれはあかん、これは無理やと悟ったら離れていくのがいいと思います。妻とはそこまでには至っていないけれど少々疲れてしまいました。それでも私を好きになってくれた妻には色々と感謝しています。こんな面倒な人間でごめんねって感じです。

 

幸せか?と問われれば、あんまり幸せでないかも知れません。常に悲しい気持ちでいます。

 

あ、でも少しいいこともありました。破滅派という文芸サイトで1月5日付けのランキングで私の書いた「誘蛾灯」が1位となりました。他にはステキブンゲイというサイトが催しているステキブンゲイ大賞で「愚者のカデンツァ」と「春風が吹くまで」が一次予選を通過しました。てか一次止まりですけどね(笑)執筆の方は頑張っています。私に頑張れるのはこれだけかもしれない。最近では「ポメラ」って執筆マシンを入手して専らそれで書いています。小説は今後の人生において真剣な目標です。

 

その他には富士フイルムのXーA7というミラーレス一眼のカメラを買いました。最近使っていませんがこちらは気楽な趣味にしたいと思っています。他には妻の影響でアメリカ映画をよく見るようになりました。最近見たので良かったのはやっぱり「テネット」です。クリストファー・ノーランすげー!て感じです。逆にフランス映画はあまり見なくなりました。

 

他に近況といえば、柳美里の小説を読んでいます。ホームレスの話なんですが、ここに書かれていることに比べれば私の悩みなんて甘っちょろいもんです。あとプロ奢ラレヤーの本も読みました。因みにこの本を読んで「日本にプロ奢さんがいてよかった!」というツイートをしたら、ご本人からリツイートされました。あとプロ奢さんの知り合いでウイスキー藤村という人にも今日いいねを貰いました。

 

4Kのでっかい20万ぐらいするテレビがうちに来たんですが、とてもきれいに映ります。ちょっとびっくりしました。映画は時々しか見ませんが、YouTubeではMBチャンネルとか大山旬などのファッションの動画をよく見ています。マコなり社長の動画もよく見ます。しかし、テレビの中でもリアルでも喋り方がうるさい人や品のない人は嫌いです。

 

そなんところですかねえ。仕事の方はコロナ禍のため時短勤務です。来週からはさらにテレワークになるかも知れません。やっぱり年なのか仕事が終わるとどっと疲れます。執筆もほぼ土日にしかできないです。

 

まあ、そんなこんなで生きております。皆さんもコロナ禍でストレスもたまるでしょうが、何とか生き抜いて下さい。

 

それでは。またいつか。

職場にかなりぼんやりした奴がいる。仮にS君としよう。

 

今日は結構うるさくS君に注意した。私なりに彼にはもうちょっと成長してほしい思いがあって、ちょっときつめに言ったのだが、その思いは伝わっただろうか。成長してほしいという気持ちが6~7割で残りはムカついているのが正直なところだ。しかし、誰も彼に注意しないのだ。ほとんど見放されている状態だ。そんな状態で職場にいるのは辛かろうと思う。こんな仏心を出さん方がいいのかな、とも思う。しかし、彼のミスを黙って訂正しているだけでも中々なストレスと労力なのだ。

 

一部ではもーますさん今日はしんどそうでイラついていたな、と思われているようだ。そうではないのだ。決してダメ出ししているのでも、八つ当たりしているのでもない。そういう風に取られるのは心外だ。S君にしてもうるせーな、と思われて私の真意を曲解されているなら寂しいことだ。

 

今の仕事は勤めて2年になる。それ以前は家で引きこもっていたようなものなので、私は会社のこととか常識といったことがよくわからない。こういう場合どういう態度をと取ったらいいのだろうか。

 

あと、滋賀県での仕事で一緒に苦労したIさんが違う部署でかなり苦労しているらしい。私は人が苦しんでいたりするといたたまれないところがある。社会で生きるなら、もっとドライになるべきかもしれない。Iさんは確かにしんどい思いをしているかもしれないが、自分が面接を受けて希望してその職場で働いているのだから、あまり心配しすぎるのは良くないことなのかも知れない。

 

こういう一連の私の心理を偽善的にも思う。私は悲しんでいる人がいると心がざわざわしてしまう。最近読んだ色川武大「狂人日記」の一節で、自分より劣等なものに対する同情の念が優しいと言えるかどうか、というのがあるがその通りだと思う。自分より弱い者への憐みはただ自分のエゴを満たそうとしているだけのことなのかも知れない。では、本当の優しさとは何だろうか。

 

しばらく更新していなかったが、私はまあまあの暮らしぶり。小説も今は私小説を書きはじめてようやく話が走り出したところだ。音楽はやっていない。こちらはあまり気が向かないようだ。代わりと言ってはなんだけれどカメラを買った。富士フィルムのX-A7という機種でもうちょっと涼しくなったらカメラを持って出かけたい。土日はまた私小説の執筆に勤しむつもり。

 

では、今日はこの辺で。