去年6月に「完治」が出てから初の更新。
足の調子はすこぶる快調。
実のところ、完治が出てから生活を少し変え、
今は長時間立つことが多い生活。
長い時では8時間立ちっぱなし。
手術前は3分でもキツかったことを考えると
すごいなぁと我ながら思う。
・・・ということで、足のことは書くことがない(笑)
でも、このブログには娘の病気のことも書いてるので
少し、それに触れてみよう。
手掌多汗症(しゅじょうたかんしょう)という病気と
付き合ってる、現在高3の娘。
手に大量の汗をかいてしまう病気だ。
生活上、何が困るかといえば、高校生である娘の場合
テストのプリントを汗で湿らせ、破いてしまうこと。
ノートも取りづらい。
そんな娘が去年の秋、大学の推薦入試を受けた。
当然、試験は緊張するし汗も多く出てしまう上、
筆記試験では用紙を破ったりしないか・・・という心配。
ちなみに筆記は小論文のみ。
今飲んでいる2種類の薬をうまい具合に使いながら
(精神安定剤と抗コリン剤)
試験を無事に終わらせ、無事に大学合格が出た。
そして今、食品を扱うお店でアルバイト中。
さすがにお金を稼ぐ責任もあるため、本人もかなり
体調管理をするようになり、薬をうまく調節しながら
なんとかこちらも乗り切っている。
なんか、こんな風に少しずつ大人になっていく娘を見て
親としてはホッとした。
やっと、ホントの意味で、病気と向きあって管理できるほど
大人になってくれたか、と思うと。
やっぱり、一生付き合う病気だから、本人がしっかりしないと
どうしようもないってこともあるしね。
大学は情報系学科に行く。
そこで汗で困ることって・・・あるのかなあ?
ということで、まだまだ安心はできないのかもしれないけどね。
今は、こんな生活。
親子共々、元気にやってます(^^)
足の調子はすこぶる快調。
実のところ、完治が出てから生活を少し変え、
今は長時間立つことが多い生活。
長い時では8時間立ちっぱなし。
手術前は3分でもキツかったことを考えると
すごいなぁと我ながら思う。
・・・ということで、足のことは書くことがない(笑)
でも、このブログには娘の病気のことも書いてるので
少し、それに触れてみよう。
手掌多汗症(しゅじょうたかんしょう)という病気と
付き合ってる、現在高3の娘。
手に大量の汗をかいてしまう病気だ。
生活上、何が困るかといえば、高校生である娘の場合
テストのプリントを汗で湿らせ、破いてしまうこと。
ノートも取りづらい。
そんな娘が去年の秋、大学の推薦入試を受けた。
当然、試験は緊張するし汗も多く出てしまう上、
筆記試験では用紙を破ったりしないか・・・という心配。
ちなみに筆記は小論文のみ。
今飲んでいる2種類の薬をうまい具合に使いながら
(精神安定剤と抗コリン剤)
試験を無事に終わらせ、無事に大学合格が出た。
そして今、食品を扱うお店でアルバイト中。
さすがにお金を稼ぐ責任もあるため、本人もかなり
体調管理をするようになり、薬をうまく調節しながら
なんとかこちらも乗り切っている。
なんか、こんな風に少しずつ大人になっていく娘を見て
親としてはホッとした。
やっと、ホントの意味で、病気と向きあって管理できるほど
大人になってくれたか、と思うと。
やっぱり、一生付き合う病気だから、本人がしっかりしないと
どうしようもないってこともあるしね。
大学は情報系学科に行く。
そこで汗で困ることって・・・あるのかなあ?
ということで、まだまだ安心はできないのかもしれないけどね。
今は、こんな生活。
親子共々、元気にやってます(^^)