煉瓦造りの造幣博物館と八重桜の組合せは、ちょい素敵やと思わん?ドキドキ

年代を感じる建物やと雰囲気あって更にエエねんけど、数年前に工事してたからしゃーないねんなぁシラー

ま、今後に期待やなにひひ

もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-造幣博物館


造幣局創設時の動力であった蒸気機関のレプリカ。


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-蒸気機関


その近くにあった枝垂れ桜。

アップで撮ってしもたら、枝垂れ桜やって判別つかへんなガーン


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-枝垂れ


で、こちらが造幣局やと思うねんけど、この辺りだけ桜が無いから閑散としてるねん叫び


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-造幣局


造幣局創業当時(1871年)から使用された、石炭ガスを燃料にした日本最初のガス燈。

今も、明かりは燈るんやろかニコニコ


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-ガス灯


御衣黄(ぎょいこう)

江戸時代の貴族階級の人々が着用した衣類 『 御衣 』 に色が似ている事から、名付けられた。

きみどり色やから、ぱっと見ぃ咲いてる風には見えへんねんけど、よく見たらなかなかイイ感じドキドキ


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-御衣黄


糸括(いとくくり)

薄いピンクのあでやかな花が、糸で括ったように束になって咲く事から、名が付けられたと言われている。


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-糸括


紅手鞠(べにてまり)

多数の紅色の花が、手鞠の様に枝に密生して咲くため、この名が付いたらしい。


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-紅手鞠

手鞠(てまり)

古くからある桜で、江戸時代の園芸書にも記述があるといわれている。

・・・。

手鞠、紅手鞠、小手鞠・・・よ~似てるから、見分けがつかへんのですけどしょぼん


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-手鞠


実は、造幣局の塀には一年中桜が咲いてるねんでラブラブ

もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-造幣局③


造幣局の門をバックに記念撮影する為の行列が出来ててん。

門の警備員さん達は、どことなく所在無げな様子やったわ~あせる


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-造幣局④


対になってる英語表記の門柱は、いまいち不人気みたいやねハートブレイク

もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-造幣局②


また、来年も来れるといいななぁアップ