桜2012年3月14日のお花見(梅)桜



エネルギーチャージが完了したら、梅見の大本命、北野天満宮へ。

【京都の梅】と言えば、やっぱりココドキドキ


今出川通りから、上七軒の交差点を斜めに入った突き当りに、天神さんがあるねん。

自転車停めやすいし、人通りが少な目でガヤガヤしてないから、案外ええねんなぁ(笑)グッド!




東門(重要文化財)


切妻造(きりづまづくり)の銅葺きの屋根になってる、四脚門。

重厚感たっぷりなんが嬉しくて、ついついナデナデしてしまったドキドキ


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-東門

社殿:拝殿(国宝) 東側裏から

東門を入って直進した辺りから、左を見た図


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-本堂裏②



東門~本殿にかけての辺り一帯にも、たくさんの梅が植わってるねんけど

色んなデザインをした石造りの灯篭が、わんさか設置されてるねん。

統一感が無い様やねんけど、案外シックリきてるのが不思議やで~得意げ



社殿:本殿(国宝)


東門を入って直進した辺りから、右を見た図


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-本堂(裏)



葛鳥石(かつらうせき)の書道の碑


江戸中期の書道家で、別名「松下島石」が書を学ぶ姿勢を説いたもの。


何で、ふきっさらしの場所にポツンと設置されてるんか不思議やなむっ

長期間風雨にさらされた結果として、一部剥離してるし、モリッと苔も生えてるねんで。


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-和魂漢才碑



社務所前 牛の像


周囲に梅の木が無かったから、梅目当てのカメラマンさんは居てはらへんかってん。

その代わり(?)に像をまたいだ子供さんの写真撮影大会をやってはったわ~ひらめき電球


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-牛の像②


宝物殿


建物が想像以上の派手さ爆裂爆弾

開館しててんけど、出入りする人の姿は見かけへんかったわ汗


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-宝物殿



宝物殿脇の梅


この梅の奥に手水所があって、その脇にちょっと変わった梅が植わってた。

1本で紅白の花をつける「思いのまま」。

上手い事、写真に収められへんかってんなぁダウン


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-梅①


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-梅③ もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-梅②


周囲の人を真似て、宝物殿と梅を一緒に撮ってみたべーっだ!


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-宝物殿②



宝物殿脇 牛の像


何故か、この像の目は赤いねん。ちょっと恐いんですけどっあせる


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-牛の像①



絵馬所


下は休憩所になってるみたいで、カメラマンの方々の憩いの場になってたよ。


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-絵馬所


絵馬所に掲げられてた、木版に描かれた絵。


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-絵



楼門


この楼門の南西に、約1500本の梅が植えられてる桜梅苑桜があるねん。


梅苑は有料ゾーンやねんけど、茶菓子付きでがま口財布600円ってお得な感じやんかっラブラブ!

たっぷり時間があったら、のんびりお茶しながら梅鑑賞したかってんけど

別の場所でカフェ予定してたので、残念ながら今回はパスでししょぼん


もちょのブログ~美味しいモノで おなかがいっぱい~-楼門



ほな、境内に戻って散策再開やでぇニコニコ