ミシュラン一つ星だそうです。
夜の祇園花道は、妖麗で尚好きです。

{8D4A9A8D-C531-4E30-A0E2-6AC8E4AA3DC5:01}

京懐石の美しさを、今回も堪能させて頂きました。
どれも素晴らしく美味しいー(≧▽≦)
昨日の夜は、祇園にあります「炭火懐石いふき
さんで、炭火懐石料理を頂きました。

{68755BED-47F5-4271-A711-565412867296:01}

蛸の柔らか煮やドジョウの蒲焼、鮎の塩焼きなどの先付。
シンプルですが、さすがのお味。

{2DB75FA0-3735-4E07-8EED-CCB0E52C97BA:01}

瀬戸内海でとれたふぐのお造り。
昨日からふぐが入ってきたようで、こんなに早い時期のふぐをたべるのは初めてです。
瀬戸内海では、今の時期からとれるそう。
最初は沖縄の岩塩で、二口目から煮こごりと一緒に食べます。
肉厚のふぐ刺しも甘みがあって美味しいですね。

{71B2ECAF-7608-452A-8822-C1B2607CB4C6:01}

3皿目は、炙り鮪のお造り。
こちらも、初めは岩塩とわさびで、二口目からしょうゆにつけてノリで巻いて食べます。
とろける~!

{C9B98084-383B-49C5-86FC-6E20FF6E94AE:01}

えまつのお椀。
早い松茸をえまつと言うそうです。
こちらも今年初松茸。

{12BB4570-05A8-4B5C-AA69-43DA5A658116:01}

アワビを肝ソースで。
5時間蒸しているそうで、柔らかーいラブ

魚の焼き物は、のど黒とくじを選択。

{32B8620F-54D3-4D06-A5E3-7DE7CE6345A0:01}

くじは、京都で言う甘鯛です。
皮はパリッと、塩焼きの身は、淡白だけれどほどよく油がのっていて美味しい!

焼き物も職人さんの技が光りますね。

{90022A3C-768D-42F6-8BAA-A0921C752947:01}

のど黒も油がのっていて、絶品。
石川で食べたのど黒よりも美味しかった!

{26F567DC-BEA7-4050-9095-23861FB48436:01}

松茸の酢の物でさっぱりした後、

{0B382260-5965-49BD-A11A-DDC56D983D9C:01}

お肉の焼き物。
すっぽん、和牛、金華豚、鴨の中から、和牛を選びました。
但馬牛でした。
焼き加減が絶妙で、バーニャカウダのようにクリーミーにした黒にんにくのペーストとの組み合わせが最高!

{BD07757F-FDA4-4F01-86F4-E2D0338EFC39:01}

にゅうめんでお口なおしをし、

最後の締めごはんは、
ウニ、いくら、穴子、ハマ雑炊と選べ、

{3EBCFC0D-40E4-490B-A0D8-4DF8F84581BE:01}

ウニとイクラで頂きました。

{AD9BCAA9-FB93-4E35-9606-685E759F1AFF:01}

京懐石で頂く、土釜御飯にはいつも感動させられます。
お店によって、個性もバラバラで、職人技を感じます。
こちらの柔らかめの御飯は私的にはいまいちでしたが、ウニイクラをのせて頂きました。


{1327C2EE-97E0-4041-B6B0-523086511D8B:01}

女将さん達の接客も素晴らしく、
居心地も良くて、
3時間近く堪能しました。
全てにおいて、最高のおもてなしを頂きました。
また、来れたらいいな
中々、予約とれないみたいですが、今度はカウンターで頂きたい。
初の炭火懐石。
また、一つ素敵な料亭をみつけました❤️

{1DF44070-77C7-44A4-AB0B-6E8D44B3B598:01}