最終日のランチは、予約も月曜日のみしか空いていなかった人気のお店「山玄茶」にいってきました。
ミシュラン一つ星のお店です。
今回、訪れたお店の中で一番のお気に入りになりました
お店の雰囲気や可愛らしさもお料理も居心地もとっても良かったです

カウンター越しには小さなお庭が。
小さいけれど、こういったアイデア参考になります
5000円の懐石ランチをいただきました♡
時間が経ってしまったので、お料理一皿一皿の内容は忘れてしまいましたが、、、
春らしさを全面に出した目にも口にも暖かさを感じるお料理でした。
確か、一番下はウニで段々に重ねた色合いが美しい一皿でした。

そして、しめのごはん。
美味しいーーーーーー
山玄茶の名物ごはんのようで、
大将の滋賀県のご実家で作られているお米だそうです。
こちらのお店を紹介してくれたお友達も、最後のごはんは絶品だから味わってみて
と言っていましたが、
本当に感動のごはんです


おかわりもできて、このようにいっぱいしらすなどもかけてくれます
「日本米」だけでも、日本の食文化を語れてしまうんではないかと思うほど、
奥の深い日本米。
普段、毎日のように口にしているお米ですが、こんなにも手の加える人で違う物かと
京料理をはしごして実感しました
ミシュラン一つ星のお店です。
今回、訪れたお店の中で一番のお気に入りになりました

お店の雰囲気や可愛らしさもお料理も居心地もとっても良かったです


カウンター越しには小さなお庭が。
小さいけれど、こういったアイデア参考になります

5000円の懐石ランチをいただきました♡
時間が経ってしまったので、お料理一皿一皿の内容は忘れてしまいましたが、、、
春らしさを全面に出した目にも口にも暖かさを感じるお料理でした。
確か、一番下はウニで段々に重ねた色合いが美しい一皿でした。

そして、しめのごはん。
美味しいーーーーーー

山玄茶の名物ごはんのようで、
大将の滋賀県のご実家で作られているお米だそうです。
こちらのお店を紹介してくれたお友達も、最後のごはんは絶品だから味わってみて
と言っていましたが、
本当に感動のごはんです



おかわりもできて、このようにいっぱいしらすなどもかけてくれます

「日本米」だけでも、日本の食文化を語れてしまうんではないかと思うほど、
奥の深い日本米。
普段、毎日のように口にしているお米ですが、こんなにも手の加える人で違う物かと
京料理をはしごして実感しました
