【活字】中村和恵『ドレス・アフター・ドレス クローゼットから始まる冒険』、石堂藍『ファンタジー・ブックガイド』、阿部公彦『善意と悪意の英文学史 語り手は読者をどのように愛してきたか』、森美術館編『シンプルなかたち:美はどこからくるのか』、幻戯書房編『トリビュート百人一首』、山田航編『桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表』、米川千嘉子『一夏』『一葉の井戸』、小池正博『転校生は蟻まみれ』、講談社文芸文庫編『戦争小説短篇名作選』、加藤治郎『環状線のモンスター』、加藤晴久『ブルデュー 闘う知識人』、片山杜秀『国の死に方』、『ルーヴル美術館展 日常を描くー風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄』、安田尚『ブルデュー社会学を読む 社会的行為のリアリティーと主体性の復権』、ブルデュー『話すということ 言語的交換のエコノミー』、黒田泰三『思いがけない日本美術史』、加藤晴久編『ピエール・ブルデュー』、若松英輔『霊性の哲学』、ハーカー他編『ブルデュー入門-理論のプラチック-』、『現代思想 ブルデュー-文化的抵抗の戦略』、『別冊歴史REAL 昭和天皇』、神谷美恵子『生きがいについて』、『ユリイカ 桂米朝』、読了。

わたしは昔からなぜか石堂藍さんの文章を読むと幸福なきもちになれる。

【映画】カーウァイ『花様年華』、フライシャー『マジェスティック』、バリモア『ローラーガールズ・ダイアリー』、ディズニー『オリビアちゃんの大冒険』、阪本順治『顔』、羽住英一郎『映画 暗殺教室』、視了。

『花様年華』が素晴らしかった。『ラ・パロマ』は香港にもあったのか。すごい映画。

【てれび絵本】荒井良二「スースーとネルネル」(原マスミ)、柳亭市馬「えほん寄席 やかんなめ」(下谷二助)、鈴木のりたけ「しごとばシリーズ とうふ職人・考古学者」(八嶋智人)、視了。

【ラジオ】田村ゆかりのいたずら黒うさぎ第1回~第37回、聴了。

この頃、カルテをパソコンに打ち込むバイトをずっとしていたことを思い出す。