【活字】ジジェク『幻想の感染』、『そら 吉田知子選集Ⅲ』、『21世紀俳句パースペクティブ 現代俳句の領域』、『セミナーシリーズ 鶴見俊輔と囲んで2 作田啓一 欲動を考える』、『戦争思想2015』、森美術館編『会田誠:天才でごめんなさい』、『図説 文豪たちの東京を歩く 漱石・鴎外・荷風』、古田亮『ミネルヴァ日本評伝選 狩野芳崖・高橋由一 日本画も西洋画も帰する処は同一の処』、田山花袋「子供と旅」、西村貞二『世界史物語』、糸井邦夫『日本の画家①近世の画家~雪舟、葛飾北斎、俵屋宗達』、東雅夫編/泉鏡花・柳田國男『柳花叢書 山海評判記/オシラ神の話』、筑紫磐井『標語誕生! 大衆を動かす力』『定型詩学の原理*詩・歌・俳句はいかに生れたか』『伝統の探求〈題詠文学論〉 俳句で季語はなぜ必要か』、『フロイト全集18』、楠本憲吉編『戦後の俳句 〈現代〉はどう詠まれたか』、柄谷行人『世界史の構造』、筑紫磐井『我が時代-二〇〇四~二〇一三』、『世界批評大系1近代批評の成立』、『週刊読書人 小林康夫教授退任胃年シンポジウム・哲学に今何ができるか』2015・4・3、樋口一葉「雨の夜」、読了。

【面白かった論考】須藤徹・片山由美子・高澤晶子・筑紫磐井・堀之内長一・四ッ谷龍「二十一世紀俳句の領域と視座」須藤徹・筑紫磐井・鳴戸奈菜・星野高士「俳句歳時記の行方」阿部完市「実験性俳句」『21世紀俳句パースペクティブ』、ミシェル・ドゥギー×守中高明「怪物性・翻訳・証言」『ユリイカ』2002・4

【論考】筑紫磐井「覆い隠されたもの」『角川俳句』1993・6

【映画】吉田恵輔『銀の匙』、タートルトーブ『あなたが寝てる間に…』、高橋栄樹『DOCUMENTARY of AKB48 No flower without rain 少女たちは涙の後に何を見る?』、マキノ雅弘『日本侠客伝』、リード『第三の男』、トランボ『ジョニーは戦場へ行った』、市川準『トキワ荘の青春』、市川崑『私は二歳』、タヴィアーニ兄弟『父/パードレ・パドローネ』『サン・ロレンツォの夜』、ライト『アンナ・カレーニナ』、市川崑『私は二歳』、ソリーマ『狼の挽歌』、レイノルズ『モンテ・クリスト伯』、ディズニー『トレジャー・プラネット』『ビアンカの大冒険』『ポカホンタス』、ハーリン『ロング・キス・グッドナイト』、シンイェン『少林寺』『少林寺2』、ガヴァシ『ヒッチコック』、チェルソム『セレンディピティ』、増村保造『巨人と玩具』、ウォシャウスキー『クラウド・アトラス』、中島貞夫『序の舞』、ホークス『赤い河』、ブルックス『プロフェッショナル』、ギラーミン『ナイル殺人事件』、馬場康夫『バブルへGO!!タイムマシンはドラム式』、チェン・カイコー『キリング・ミー・ソフトリー』、金子修介『就職戦線異状なし』、三池嵩史『土竜の唄』、山崎貴『ジュブナイル』、バンス『星空の用心棒』、カーン『タイガー 伝説のスパイ』、ラッセル『世界にひとつのプレイブック』、村上隆『めめめのくらげ』、アン・リー『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』、スティーヴンソン『メリー・ポピンズ』、冨樫森『おしん』、視了。

【舞台】冲方丁『DNA-SHARAKU』、三島由紀夫×黛敏郎『金閣寺』、鄭義信『GS近松商店』、井上ひさし『きらめく星座』、鈴木聡『その男』、視了。

【てれび絵本】鈴木のりたけ「しごとばシリーズ 客室乗務員」(八嶋智人)、柳家さん生「えほん寄席 亀田鵬斎」(あおきひろえ)、桂文我「えほん寄席 てんぐの酒もり」(国松エリカ)、佐野洋子「ねえとうさん」(かとうかず子)、いちかわけいこ・つるたようこ「おとうと」(藤田弓子)、穂高順也・沢田としき「ひつじのメイ ぼくのパパとママ」(コロッケ)、桂米平「えほん寄席 蛇含草」(飯野和好)、桂平治「えほん寄席 道具屋」(矢吹申彦)、八嶋智人「しごとばシリーズ 幼稚園教諭・パン職人」(鈴木のりたけ)、おりもきょうこ「はらぺこぺっこん」(須磨智子)、ふじたしんさく「ちいさなまち」(小雪)、視了。