前回、説明したオブジェクト変数については、その概念をざくっと

理解してもらえたかと思います。

 

ウィンドウズやWEBの構成は、全てオブジェクトとして扱うことが

できるので、WEBアプリを作るということは、

いかにオブジェクトを 「使いまわす」 ことができるか?

ということになります。

 

なぜ、「使いまわす」、という表現をしているかと言いますと、

既にあるオブジェクトを借りてきて作ることは容易なのですが、

オブジェクトを新規に作るということが

極端に難しいからです。

 

オブジェクトを一から作るということは、

あなたが神様になって、この世の哲学を全て理解して、

その理性の元で、新しい動物を創造するというぐらい

難しいことだということです。

 

だから最初はオブジェクトを新規に作ることよりも

既成のオブジェクトを使いまわすことが大事ということになります。

それに、たいていのオブジェクトは誰かが先に設計されていますので

それを使いまわすだけで、十分、プログラムできると言えます。

 

すべてのWEB上のホームページは、HTMLという

ルールで設計されています。

 

 

今回はこのことについて説明いたします。

 

HTML言語

 

あなたがHTMLというものに、最も簡単に触れようとするならば、

インターネットの窓口である、下記のソフトを立ち上げてみて

メニューの中にある「ページのソース」というコマンドを

選んでみてください。

 

どうですか?

 

訳の分からない、プログラムのソースファイルが見えてきたことでしょう・・・

 

そう、我々が目にしている、ホームページは実はこのような

ソースファイルによって成り立っているのです。

その骨格はそのページがカラフルであればあるほど、

デザインが豊かであれば豊かであるほど、

実は

 

とても、

複雑なのです・・・・

 

いつの世からだったでしょうか?

 

ひと昔前のホームページの作成と言えば、

このような言語を一生懸命駆使しながら、

あーでもない、こーでもないと、プログラムを作ったものです。

 

ホームページビルダーには、ずいぶんとお世話になったものです。

 

し、しかしながら

インターネットの世界はずいぶんと便利になってきました。

 

それは、ブログの登場です。

 

ブログの登場によって、猫も杓子もホームページを作ることが

できるようになってきました。

 

近年のSNS(ソーシャルネットワーク)も、ブログの延長上にあります。

 

パソコンの進歩は、いつもこのような泥臭いことから人々を

解放することにあったと思います。

 

世の中には、裏と表があって、

「表」の華やかさや、利便性の影には

「裏」の膨大な労苦があるんだということを

理解していただけたと思います。

 

【ブログのモットー】

 ブログを通じて、株や為替のことをまったく知らない方や、ある程度、実際の経験を通じて、知見をお持ちの方に向けて、自論をレクチャーしています。

 難しいことを抜きにして分かりやすさを重視しており、ところどころに脱線めいた話や、自虐ネタなどを入れて、楽しんでいただける内容になっております。

 内容等に不明点があれば、なんなりとコメントいただけましたら、懇切丁寧に説明させていただこうと思います。

 ミクシーのコミュもありますので、実際にリアルな場での交流もできたらと思います。


【お願い】
 ところどころにGOOGLEで検索した画像などを貼っております。
無断転用とかでお叱りを受けるかもしれませんが、あくまで個人の使用の範囲ということで、ご了承いただきたく思います。

[テクニカル分析]ブログ村キーワード

まずお読み下さい。


はじめに

はじめまして。管理人のmotochanです。

やはり基本に立ち返ってということで、
テクニカル初級講座をリスタートさせています。

新しいテクニカル指標などを駆使したメタトレードのEAなどを見ていると、
世の中には本当にいろんなテクニカル指標があります。

色んな目新しいものに手を出していると、ついつい深みにはまってしまうのですが、
書籍や雑誌などの、トレードの達人の本を見ていると、
彼らは、「本当に基本的なこと」をベースにトレードしていることに
気づかされます。

えっ? 移動平均線。
それだけですか?

はい、それだけです。

今回はそんな、移動平均線について、熟考してみようと
思います。



移動平均線

移動平均線はその単語の意味どおり、株や為替の平均値のことを示しています。

相場というものは、売る人と買う人があって成り立つものであり、
移動平均線とは「全ての取引に関与した人たちが、取引した平均価格」ということです。

「わっしゃあ、どえらい、儲けたったわ~」とか、
「えらい高値でつかまされた・・・」などなど、

パソコンの向こう側では、恍惚の笑みを浮かべたり、
嘆き悲しんでいる人たちがいるんでしょうけど、
この全ての人にとって、「平均価格」というところが
実に響きがいいですねえ・・・

じゃあ、平均価格で取引すれば、損も得もしないのか?
という質問になりますが・・・

そのとおりです。
ただし、トレンドがなければね!
という条件が付きますが。。。

ということは、トレンドの話を
しなくては、移動平均線を語る意味がないと
言うことになってしまいますね。

ここからは具体的な例を出して、
移動平均線というやつを見ていくことにしましょう。



基準日

移動平均線を語る上で重要なのは、平均を計算するための基準日です。
ここで一定のサイクルで上昇トレンドが形成されている相場に対して、
いくつか異なる基準日の単純移動平均(SMA)を当てはめてみることにします。

上昇トレンドのサイクルは15に設定しています。
グラフには基準日を5,10,15,20,25に
設定した場合の移動平均線が書かれています。




基準日を変化させた場合の移動平均線の特徴を見てみることにします。

1)基準日がサイクルよりも小さい場合、
 SMA(5)、SMA(10)はチャートに連携して大きく振動しております。

2)基準日がサイクルと一致している場合、
 SMA(15)は直線になっています。

3)基準日がサイクルよりも長い場合、
 SMA(25)、SMA(50)はチャートに連動して緩やかに振動しています。

これぐらいまでは、なんとなく素人でも分かるのではないかと思います。

さらに上級になったら、次のことも分かってくるはずです。

4)基準日が大きくなるほど、移動平均線は下にずれている。
 上昇トレンドの場合は、基準日が大きいほど移動平均は小さいということです。

5)移動平均線は常にチャートの右方向にずれている。
 これは移動平均線が相場の変動に対して遅れるということです。(遅効性)

上記4を使うことで、短期と長期の移動平均線の交差
(ゴールデンクロスやデットクロス)でトレンドの変化を判断する指標と考えることができます。

また上記5は、たとえゴールデンクロスやデッドクロスに従ったとしても、
サインが発生した段階では、既に相場は上昇(下降)しきっている可能性があり、
状況に応じて有効性を判断しなければなりません。

下降トレンドの場合のチャートを示します。


ボリンジャーバンドやMACDなど、移動平均線をベースにした
テクニカル指標があり、それらも上記の特徴を理解した上で使う必要があると言えます。

移動平均線については、単純移動平均のほかにも

指数平滑平均など、いろんな移動平均があります。

 

これらについても、一度学ばれてみることをお勧めいたします。

http://www2.ucatv.ne.jp/~ciao.sky/tyato/tya-to1.html