皆様、こんばんは。
今日は久しぶりに日本のカラオケボックスへ行って来ました。
来年の2月の誕生日で母が満88歳となるため、それまでにカラオケに連れて行ってほしいと言うので、娘も読んで母と兄と娘と私の4人で行って来ました。
京都は一時よりカラオケが少なくなり、ジャンカラやビッグエコーが少ししかありませんし、母宅からも少し距離があるので車で迎えに行き、行って来ました。
タイのカラオケも正直な話、コロナ前から行ってませんし、日本のカラオケも2023年の6月に長男と娘と3人で行ったのみで、まあ歌ってない方です。
娘は昨日行ってきたと言ってましたから、しょちゅう行ってるようです。
母は町内会のお年寄りで月に1回くらい行ってるみたいですが、兄はほぼ今までカラオケボックスなるところへは行ったことがなく、昔のスナックでカラオケ歌うスタイルです。
そう言う、私も、酒は飲めないくせして、スナックでは学生の時から行って、歌ってましたね。
そういや、高校の追い出しコンパでもスナックで歌った様な。確かクラブの1こ上の女子の先輩が水割り作ってたっけ。
よく考えたら、あなたも未成年でしょ。。。て時代でしたね。良き時代か悪い時代か、今から考えれば今よりいい時代だったかもしれませんね。
高校生が追いコンやってるんですからね。
大学もクラブの新歓コンパだと、まず、300cc以上入るコップに並々日本酒を入れて一気に飲んで自己紹介するのが習わしでしたね。
そういや、多分1回生は大学内のレストランの階段の下で皆女子の先輩に介抱されていたっけ。。。家まで7回吐いて帰った記憶が。。。まあ、喉も切れて血を吐いてましたね。1週間以上も味覚はおかしくなってましたね。笑。
そして、大学で一次会やると、2回生以上で生きてる者は河原町のスナックで二次会です。てな感じです。
話が随分ずれましたが、学生時代を思い出してしまいました。。。
まあ、娘は大学の合唱部だっただけに高音が出ます。Misyaの「愛のカタチ」を原キーで歌ってました。
私は、「怪獣の花唄」を1オン下げてがやっと。髭ダンの「Ilove」は1音下げても無理でしたね。笑。まあ、スピッツの「楓」は1音下げで何とか。。。
最近の曲はメロディラインが分かりにくいのと、高音、早口が当たり前になってますから、そんなのが上手く歌えるとかっこいいのでしょうね。
なんだかんだ言って、3時間も歌って帰ってきました。疲れました。
母も喜んでくれていて良かったです、長生きしてほしいものです。