皆様、こんばんは。
台風は予想通り、風も雨も強くならず通り過ぎました。
もちろん、帰国を1日延ばしたことがどうだったのかは?まだわかりません。
でも、安全見過ぎと言われそうですね。
と言うより17日ないし18日の早朝にバンコクに着くなら日曜日まで居れば?と言われそうですが。
嫁は1日延ばしただけでウンザリ顔です。笑。
さて、この1週間はつまつまと、いや、チマチマとこちらを作ってました。
前と変わらんやんかと言われそうですが、
前のときのお顔は、こちら。
微妙に違うでしょ?
ライトケースを入れたのです。
これが、全面が湾曲してるせいで、そのカーブに沿って削って半田付けするのがとても面倒で時間が掛かっていたのです。
そうしないとライトが進行方向ではなく外を向いてしまうからです。
実写もライトケースはまっ直ぐ付けられ、湾曲に沿ってライトカバーがあります。
取り敢えず、塗装後に接着する部品以外は電装品を除いて組み上げました。
妻板も部品を取りつけ、ディテールアップにアンチローリングダンパーとトイレタンクを追加しています。
先頭車以外も屋根のクーラーや車端ダクトなどのホワイトメタルパーツをエポキシ系接着剤で取り付けます。
ホワイトメタルは低温半田でもつけられますが、溶けてしまうのでエポキシや白化しない瞬間接着剤が良いです。
屋根のクーラー。
エポキシは糸を引くので、意外と面倒。
トイレタンクはφ1.5の穴を空け、M2のダイスでねじ切ります。
amazonで10種1200円の激安マイクロダイス。
切れ味は?ですが、取り敢えずサイズが一杯あって使えます。笑
アンチローリングダンパーは2個入り495円とか高杉君です。
こんな感じでφ1mmの穴を空けて差し込んで半田付けです。
1両追加して
ここまではほぼ生地完成です。
この4両になります。モータ車はこの中に含まれておりません。
実はまだ、これだけ未着手の仕掛かり品が。
モハ484がモータ車で、こちらも以前の投稿では
ほぼ完成まで見せかけていましたが、バラしてこの状態です。
屋根↑の複雑な部品は個別に塗装後、接着するので外してます。
まだ、アンチローリングダンパーやエアダクトはまだ接着してません。
以前はこんな感じ
中々こね複雑な屋根は、マスキングして、塗り分けは、至難の業です。笑。
と言うことで、こんなことして遊んでました。