皆様、こんばんは。

祇園祭も終わり、真夏に向かう京都ですが、今日でおしまい。

帰国の途についております。


今回、自宅で遊んでいたのはこちらです。


前にも紹介したと思いますが近鉄ACEの2両編成車体キットです。



次々と違う車両に手を出して何事も全て中途半端にするのが私の得意とするところです。笑。


このキットもヤフオクですが、出品者の方が台車やモーター、カプラー、パンタ、台車など準備されていて、生地完成まで部品を購入することなく簡単に持っていけます。


しかし、凄まじく不親切な説明書には驚くばかりで、出品者の方もネットの作成者のブログを参考にプリントアウトして付けて下さってます。


ほんと、これと全体図のみ。


部品表はあっても、それがどこに付くのかなど並べて図と睨めっこです。

それでも記載されてない部品もあり素人泣かせなキットです。もちろん不足部品もあったりして。


下回りはこんな感じでネジどめだけでOK。

実はネジ位置でつけられない部品もあります。笑。

上回りは真鍮半田付けです。



頭をくっ付ける半田しろがなく、線付けになって強度的にこころもとないので、裏から真鍮板を当てて、付けてあります。

他の方もそうされている様です。




ボディ側面の内側に幅6mm長さ20mmの厚さ0.3の真鍮板を貼り付けました。乗務員ドアの横。

こんな感じで半田流して前頭部は出来上がり。


屋根のクーラーも作ってネジ止め。



一方、もう一両はモーター車で真鍮の床です。


モーターとMPギアを付けたところ。4軸駆動で2両編成には持て余し気味です。


そして今回はここまで。





モーター車には屋根のバンタやその配線を半田付けしなくてはならず残してあります。

もちろん、モーターやライト関係も接続しなくてはなりません。

室内灯にシートも装備です。

まあ、塗装以外は直ぐに終われそうです。笑。