手打ち蕎麦/わかめおろし蕎麦/五味/20170128(土) | Space

Space

Opened in harvest moon (full moon) of the Mid-Autumn
Since 2013.9.19

わかめおろし蕎麦





こんぶパン






ご‐み【五味】
ヒトの味覚は以下の5つから成り立っている。
1. 甘味 … エネルギーのシグナル
2. 塩味 … ミネラルのシグナル 
3. 酸味 … 腐敗のシグナル 
4. うま味 … タンパク質(アミノ酸) のシグナル 
5. 苦味 … 毒のシグナル

かんみ【甘味】
①あまい味。また、あまみが主の食品。あまみ。 「人工-」

うま味
グルタミン酸ナトリウムイノシン酸ナトリウムグアニル酸ナトリウムなどの味で,現在は甘味,かん(鹹)味,酸味,苦味などとは異なる独立した味とされている.
甘味、塩味、苦味、酸味に次ぐ第五の味覚“ うま味 ”は、東京帝国大学(現東京大学)理学部科学科教授・池田菊苗教授によって1908年2月2日 早朝に発見されました。

さん‐み【酸味】
すっぱい味。すい味。すみ。「酸味の強いコーヒー

しおみ【塩味】
①塩からい味。
②塩のきいた味加減。

苦味は毒物のシグナル。学習次第でおいしくなる
く み 【苦味】
にがみ。にがいあじ。
にが み【苦み・苦味】①にがいこと。にがい味。 「 -のある
「苦い!」と聞いて、「おいしそう」と思う人は少ないだろう。それもそのはず、甘味、塩味、酸味、うま味と共に味覚を代表する5基本味の一つである苦味の多くは、本来、毒物である可能性を示唆するシグナル。つまりは「食べてはダメ!」「避けて!」という、合図を送っているのである。農学博士の川崎寛也先生によれば、この毒物のシグナルを逃さず感じられるように、ヒトの舌にある苦味を感じるセンサー(受容体)は、なんと25種類。5基本味の中でもズバ抜けて多い。ちなみに、塩味・酸味は2種類、甘味は1種類、うま味は3種類しかない。たくさんのセンサーを駆使することで、ヒトは5基本味の中で最も種類が多いと言われる苦味成分に、多様に対応しているのだ。
 さらに苦味は、非常に薄くとも感知可能。甘味の1000分の1の濃度でも感じられる。毒物から身を守るためとはいえ、ヒトの身体はうまくできているものだ。



























※一部Webから

手打ち蕎麦紀行

Lift

Blog

万病予防!

所得(賃金・時給・年金・福祉)

目次



自転車/ロードバイク

アイデア

社会

四季

今昔

【総目次に戻る】

" />