私はいつも「ルール」と「マナー」を守っている | Space

Space

Opened in harvest moon (full moon) of the Mid-Autumn
Since 2013.9.19












毎日100km超走行/3連休中/自転車
http://s.ameblo.jp/mostagile/entry-11925421732.html

概要
改正道路交通法の施行により、自転車の運転に関して、信号無視などの危険なルール違反をくり返すと、公安委員会が行う自転車運転者講習の受講を命ぜられることとなりました。
詳細は、内閣府作成の「自転車運転者も責任が問われます 平成27年6月から自転車運転者講習制度がスタート」の動画をご覧ください。(内閣府のホームページへのリンク。新しいウィンドウが開きます。)
https://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/topics/jitensya_kousyuu.html




自転車の危険行為 講習義務づけで一斉取締り
6月1日 12時18分


自転車を運転する際に、信号無視や酒酔い運転などの「危険行為」をして、繰り返し検挙された場合、安全講習を受けることを義務づける制度が始まり、警視庁は1日、東京都内のおよそ100か所の交差点で一斉に取締りを行いました。
1日に施行された改正道路交通法では、信号無視や酒酔い運転など14項目の違反を、自転車を運転する際の「危険行為」に指定し、こうした行為をして、3年以内に2回以上検挙された場合、安全講習の受講が義務づけられます。
これを受けて、警視庁は1日、都内の97か所で一斉の取締りを行い、このうち、港区麻布十番の交差点には警察官10人余りが出て、赤信号を無視して、歩行者の進行を妨害したとして30代の会社員を検挙しました。
また、イヤホンをしたり、スピードを出して歩道を走ったりしていた利用者に注意するとともに、新しい制度が始まったことを伝えていました。
警視庁によりますと、都内で自転車の利用者が危険な運転で検挙された件数は4月末までに688件と去年より100件余り多くなっているということです。
麻布警察署の羽谷恵一交通課長は「自転車はエコで便利な乗り物ですが、死亡事故につながることもあり、この制度をきっかけに安全運転が広まって欲しい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150601/k10010099211000.html

※一部Webから