フィンランドでは子供が生まれ、出生届を二ヶ月以内に届け出ないといけません。

通常は二ヶ月以内に洗礼式を済ませるのですが、自分たちが夏を満喫することでいっぱいいっぱいだった私たちは、まだ洗礼式の予約すらしておらず、先月急いで自分たちの所属する教会事務所(seurakunta)へ連絡、無事に予約完了し、今朝担当牧師さんと段取り確認をしてきました。


最初私たちが希望してた時間とは全然違う日付けで話が進んでたから、オイラびっくらこいたよ。


最近では教会離れも加速しているから、ゴッドペアレンツ探すのが大変で大変で。(ゴッドペアレンツは教会に所属していないといけない)

つい最近まで決まってなかったんですよ。

ふー。決まってよかった。


私はもちろんキリスト教徒ではないので、あまりシステムは知らないのですが、脱会するのは簡単みたいだから、一応所属だけさせておいて子供たちが成人したら本人の判断に任せようと思っています。


ただ、義母はこういうのは伝統だから、宗教に特に希望がないのなら教会へ所属させ、そこで道徳やマナーを学ばせて欲しいとの事で、私もそれもそうだと思うので、ここら辺はテキトーに。

よって、我が家がすごく熱心な宗教家族というわけではありません。


当日の打ち合わせは近所のとある教会でやったのですが、何故か次男誕生の重みをそこでひしひしと感じ、ますます背筋がピンとなりましたよ。


{0E227C30-014A-42A0-AB8E-984310F91BB7:01}


で、慌てて取り出したkastenmekko、洗礼式で赤ちゃんに着ける服。

我が家の大黒柱さんもその姉も、姉の子供たちも、何代にも渡ってずっとずっと引き継がれてるこのドレス。


よく見たら、シミが出来てた、、汗


前回長男が着たのが最後で少しホコリ臭いから、綺麗に洗わないといけないかも。
万が一破れたら怖いので、義母が来たときに洗おうっと。


洗礼式が終わるまで、やることいっぱい。
気持ちが落ち着かないけど、掃除とか当日の準備とかお客さんへの料理とか、またがんばるっす。


そんな私の横で、おしゃべりをする次男。
{6376D881-67A8-4BD1-AAE8-DB1E3E9DF2E1:01}

歯が生えるのか、最近よだれもすごいんす。


次男よ、洗礼式一緒に頑張ろうな。


ではみなさん、また明日。