フィンランド人は物静かだと言われていますが、挨拶がとても上手。


ご近所さんに道端で会っても、必ず挨拶します。
そして、意外に⁉︎スモールトークも得意です。


つまり、挨拶とかご近所さんや同僚への声掛け、人として最低限のこういった行為がすごく重要視されているし、こういう行動は大人として当たり前だと教えられている家庭が多いようです。(少なくとも私の周りは)


さて、次男が誕生・退院し、アパートの階段や近所の公園、スーパーなどで次男をお披露目する機会にもよく恵まれるのですが、やはり必ず挨拶し、おめでとう、とお祝いの言葉をかけてくれます。


中にはこの近所には子供がいなくてさみしかった、子供が増えるのは嬉しいわ、と言ってくださる人もいて、私としても嬉しい限りです。


そして逆に、日本では小さい子供と一緒だと、肩身の狭い想いをする方も多いみたいで、少し残念ですね。


私も一度、長男と一緒にバギーで空港まで家族の見送りに行った際、ただでさえ混んでいる空港バスで、バギーを乗せるなとオジさんにドヤ顔で言われた事がありましたが、間髪入れずに私の隣に座っていたオバ様が、

「子供は未来の宝。この子たちが私たちの将来を支えてくれるんだからいいじゃない」

と言ってくれたのを覚えています。


私自身、仕方なく自家用車ではなくバスを利用し、迷惑をかけないようにしていたのにこんな事を言われたので、こんな化石みたいな考えのフィンランド人がいたことにすごくショックでしたが、このオバ様の一言にすごく救われました。


今考えると、もしかするとこのオジさんは私のように見なりが「フィンランド人ではない」、私が「外国人」だったからこんな言葉を投げかけたのではないかと思います。


子供は未来の国を支えてくれる存在。


本当にいい事言ったなぁ、あのオバ様。
今頃何しているんだろう?


子供を大事にしてくれる国で子育て出来て良かったなぁ、と日々思いながら、今日も寝不足な身体に鞭を打ち、頑張る私なのでした。

{26F8C528-5AAB-4F29-A02A-DF0DE51D20C4:01}

すくすく成長中の次男坊。
長男のときより倍くらいよく食べるし、グングン大きくなってきました。


明日は三週間目の検診。
さて、どのくらい成長してるかな?


今日も暑いけど、楽しんでいきましょう。

{E89A4C7D-5DE6-498E-B44A-10D01DE9F237:01}