さて、まさかの第三弾!
勢いに任せて行ってみましょう!


私がこの春(春講座って言ってたけど時期的には冬?なのかな、、)通っていた所。


Helsingin aikuisopisto
またまた「ヘルシンキ オトナの学校」的な名前の学校ですが、ちゃんとした所なんですよー。

第二弾で紹介した労働者学校もそうですが、こちらも語学以外にも内容が充実していて、楽器・コーラスからヨガ、更にはビジネスから哲学まで、色々学べるのです。

ここは労働者学校よりは値段が高め。
そのせいか、生徒たちのやる気も高め、です。

先生たちのクオリティーが授業の値段に反映されるのかは定かではありませんが、生徒のクオリティーが反映されるのは間違いないようです。


実は私、また秋からここのクラスに通おうと思ってます。
秋を目処に仕事に復帰する予定なので、ブラッシュアップ!も兼ねて、フィン語のリハビリをしなくは!!!



さてもう一つ、忘れてはならないフィン語講座がありました。


Helsingin seudun kesäyliopisto
日本語だと「夏季大学」なので、実は私、昔は夏しかやっていないと思っていたのです!
でもご心配なく。一年中クラスはあるみたいです。

実はこのクラス、夏になると世界各国から「今年の夏休みはフィンランド語を勉強したい!」と意気込む変わり者たち(失礼!)が集うのです。

もちろんその中には日本から来ている人たちも何人もいて、この講座がきっかけとなってフィンランドへ移住した人、そしてこれから移住したいと思っている人が結構いるんですよ!

それから何と!(ここからが重要!)その後こちらで自分で就職先を探して、住んでいる人たちだっているのです!
たかがサマースクール、と侮ることなかれ、ですね。

そのくらいここにはエネルギーのある人たちが多い、そしてこの講座はそういう人たちを惹きつける何かがあるのでしょうね。



最後にもう一つ、「機関」というよりもはや私立の「学校」という感じですが、
Amiedu
アミエドゥ。こちらもご存知の方は多いかと思います。
私は実際に通った事がないので、人から伝え聞いた事を書いているにすぎないのですが、Kelaの職業訓練プログラムと同じような内容なのではないかと思います。有料です。

こちらもKelaのプログラム同様、フィンランドで就職する事が最終目的なので、朝からみっちり勉強するようです。
Kelaとの違うは、学校の就職へのバックアップ体制だと思います。
例えばKelaだと最終的に仕事が出来ればどんな仕事・職種でも構わないと言われると思います。

ところがこの学校だと、個人の希望に応じて色々対応してくれると思うのです。
もしフィン語を勉強している間に何か専門的な事を学べる学校に通いたい、と思ったらその準備、つまり、試験に備えての対策をフィン語の文法だけでなく様々な形でサポートしてくれると思うのです。

だって、生徒はお金払ってるんだしね。
それくらいしてもらえないと困るよね。


もし気になる方がいて、それぞれの講座で授業料や授業内容等で質問があったら、そこに電話をかけて聞くのが一番だと思います。



はぁ~~~、、
長くなった。


最後までお付き合いいただいた皆様ありがとう。
語学学校、どこに行こうか真剣に迷っている人がいたら、少しでも参考になったら嬉しいです。

その人に合ったコースが見つかるといいと思いますが、どこに行く事になっても勉強するのはアナタ!
周りがおしゃべりしていても、勉強してる人はちゃんとするし、その逆も然り。

一緒に頑張って勉強して、そして自分のペースでフィン語の上達を目指しましょうね。
他人と比べてはいけませんよ。



おっと。息子はまだ寝ているよ。

嬉しい。今から珈琲飲むよ。


あ、起きたみたい、、


珈琲がぁ、、、



では、母ちゃんは息子とご飯食べてきます。


またねー。