2020年12月25日も毎年恒例のクリスマスがやってきた。

 

最近読んだ記事では、クリスマスはキリスト教の発祥ではないらしい、とわかった。

 

世間では、クリスマスをイエズ様と連想する人が多いので、全く不思議である。

 

そんな事もあり、今年も相変わらず「クリボッチ」が続いているのだが、

 

今年は特別といえる。

 

今回は、最高の読書をすることができた。(๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

たっぷり時間をかけて、文章と向き合う時間というのは、

 

忙しさに追われている時ほど重宝する。

 

文章から物語を映像に変換したり、

 

頭を抱えるような文章を文法的に読み解いたり、

 

様々な角度から、本の機能を享受することができた。

 

クリボッチは寂しいし、悲しいが、本を通じて作者と対話ができたので、

 

孤独感を感じずに過ごせ気もするが仕方ない。

 

本にも書かれていたが、人間関係は自分と、相手の両方の人間が、

 

お互いを選ぶ必要があるが、本は誰にも構わず自分で勝手に選べるので気分がいい。

 

独りよがりな行動をとったとしても、誰も傷つかないし、誰にも迷惑がかからない。

 

自分の好きなペースで、好きな時間を過ごすことができる。

 

ここまで来れば、言う必要はないと思うが、ここまで読書の時間を楽しむことができたとのは、この本がすごい「面白かった」からだと思う。

 

本の名は森博嗣さんの「読書の価値」であり、おそらく私は一生忘れないと思う。

 

ページをめくる度に、脳内パラドックスが起きた。

 

共感覚といって、文字から色や、味を体感できる能力を持った人たちがいるが、

 

それに近いと思う。読み進めることに、胸が満たされていった。

 

また、本の中で著者は、読書を通じて「未知」と「確認」ができると言っていたが、

 

私は幸いにも両方を堪能することができた。

 

もし、あなたが新しい出会いがしたい、とか

 

誰かに認められたい、と思っているなら、この読書はとっても良いかもしれない。