今日紹介するのは、私が大学のライティング・テストで実際に書いた原稿だ。
正式に言うと”synthesis writing ”だそうだが。
この何とかライティングというやつは、説明が書かれた記事をよく読んだが、全く理解できなかった。
要は、自分以外の人の意見と、自分のオリジナル思考を結合させる作業だと思う。
文章を書くのに、何について書くのか、どんな文章構造で書くのか、を理解していないのは致命的だ。もし、あなたが後輩なら、是非とも真似しないでほしい。
きちんと先生の話を聞き、準備万全の状態で取り組むべきだ。
それはそうと、「勇敢と無謀は違う」という言葉はもう死語なのだろうか。
気になる。
話が少しそれたが、少しでもあなたの役に立てば良いと思っているからこそ、
読者の人に言いたいことがある。
それは、決して大勢に紹介しているからって、文法や単語の使い方が正しいとは限らない、ということだ。
一応これも教授に提出したのだが、フィードバックは未だない。
万に一つもないと思うが、気に入った文章や、内容があるというのなら、ここから抜粋してもらって構わない。
だが、テストで使用した際に、点数が低くくても自己責任で完結して頂きたい。
ちなみに、ここで使われている英文法のレベルはせいぜい中学生のレベルだ。
それでも、英単語は高校のレベルまで上がるかもしれないので、中学生には少し読みづらいかもしれない。
だが、それらを考慮に入れたとしても、内容が薄いので読むのに支障はないだろう。
以下本文。
Home schooling seems to have a good connection with the education systems in the US. According to some interesting measures conducted by National Household Education Survey (2011), there seems to be larger demands for home schooling each year. Although it does not provide any information about where the trends have been seen, we can agree that more and more people are fascinated by this story, let alone having one. On the other side, Garlington (2020) has discovered the similarities in the families who engaged in home schooling. His data showed that parents are likely to be encouraged by their own educational experiences. As an example, the gentleman introduced in the article mentioned his stories of emotional dilemmas, he had faced in both public and private schools. As we are seeing rapid developments in technologies, we soon might participate in a world of complete duality composed with science and real-life experiences. Moreover,scientists and researchers predict that technological advances will gather its momentum in the next few decades. As we all are no strangers to the internet, changes in our lives seems to be unavoidable. In other words, as the world is growing in multiplicity of its systems, we are more than ever encouraged to be flexible in our actions, and resilient if necessary.
(213-word count)