Onomatopoeia
Weblio辞書より。
つまり、日本語だと擬音語。
イメージではこんな感じでしょうか。
以下googleより
日本語だと、、
2.覚え方
そもそも、オノマトペとは何か?
Onomatopoeia を分解してみると、語源がギリシア語だとされているようです。
古代ギリシア語の「onoma(名前)」と「poiein(作る)」
=「onomatopoiia(オノマトポイーア)」
つまり、「音に名前をつける」と覚えておくと忘れなそうです。
また、国ごとにも呼び方が少し違うようで、
英語では「onomatopoeia(オノマトペア)」
フランス語では「onomatopēe(オノマトペ)」と呼ばれているようです。
まず、オノマトペが発展したのか?
どうやら、日本はオノマトペが比較的に発展した国の一つのようで、
その理由は、動詞の数にも関係がある様子。
例えば、
英語では、run,jog,sprint,rush,scurry...etc のように色々ある中
日本語は、走る、駆けるとか。比較的少ない。
そんな中、単語(修飾語)の使い分けを手助けしてくれるのがオノマトペ。
私たちが、日本語で「擬音語」を文章の中でであまり使わないように、
英語でも少し変形した形の方が文章で使いやすそうです。
例えば、onomatopoeic
As the 'sound' of Shinkansen trains, the onomatopoeic expression of 'byuwaan' was used from the early days, and was often taken up by the media as well
日本語訳:新幹線の「音」は「ビュワーン」という擬音表現が古くからよく知られ、メディアなどでも取り上げられることが多かった(Weblio英和辞典より)
他の例文
・The term hiccup is an example of onomatopoeia … Fred Cicetti, Montague Reporter, 6 Mar. 2008(MerriamWebster)
・This phenomenon is distinct from onomatopoeia - it is sometimes called sound symbolism: there is no question of auditory resemblance.(longman)
・onomatopoeia in comics
漫画で使われる擬音語(英辞郎ontheWeb)
3.同義語
Weblio英和辞典より
まとめ
1. Onomatopoeia=擬音語
2.古代ギリシア語の「onoma(名前)」&「poiein(作る)」ex)音に名前をつける
3.使い方の例:onomatopoeic expression, onomatopoeia in comics
参考