もりぽんのブログ

もりぽんのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
ここまでのところ、民進党か解体→右派のみ希望の党へ合流と来て、動向か注目されていた民進党左派であった。
本日、枝野氏を党首として「立憲民主党」旗揚げとの事。

これまでの日本憲政史に何度か登場した「民主党」の前についた「立憲」の二文字であるが、この意味するところはなにか。

最近この「立憲」という言葉が出て来たのは、2015年の安保法の時、SEALDsという学生団体が「日本に立憲主義を回復する」と唱えいたのが記憶に新しい。

「日本に立憲主義を回復」という主張はつまり「日本の立憲主義は死んだ!」「であるから、我々が回復する!」という事な訳だが、これは、あまたある政治的メッセージの中でもとりわけ強いメッセージだったように思う。

その中身がしっかり伴っていたかは別として。

立憲主義その名の通り「憲法を立てるという」事だが、これは民主主義の一歩先の概念とも言える。

民主主義は、王政などの専制政治と対になる言葉で、広く民衆の意見を汲むという事でありその原理は多数決である。

立憲主義は、政治の意思決定のプロセスを全て多数決とした場合の不合理に備え、予め権力を縛る事で民主主義の理念を保とうとしたものである。

どういう事かというと、多数決の仕組みではひとたび、権力に勢いがつくと暴走を止める事が難しい。
そこで、為政者たる多数派の暴走、反対意見や少数弱者に対する迫害を止める仕組みが必要であると考えた。
こういう事を予め考慮して権力に歯止めをかける仕組みを作ったものが立憲民主主義だ。

また、多数決の原理で政治を進め愚策をとるのを衆愚政治といい、政策ではなく為政者の人気や有権者の気分で多数を確保して政治的を行うことをポピュリズムといい、どちらも民主主義の弱点である。

なるほど、2015年のSEALDsが登場した時に「立憲主義の回復」としたのはつまり「多数決で政権についた事をいい事に、やりたい放題は許さない」というロジックであったのだろう。

しかし、ここの奥田というリーダーはテレビで「政権が思った政治をする根拠は何ですか?」と発言し、即座に「選挙で選ばれたからだ」と総ツッコミを入れられていた。

立憲主義は、民主主義あっての「立憲民主主義」なのであってこの為政者は、まずは民意によって選ばれているという事が大前提である。
「立憲主義の回復」とまで大上段に構えて政権と対峙しようというのであれば、民意によって選ばれた事をも否定するくらい著しい不合理や暴走を指摘出来なければならない。

政権の政権たる根拠が何であるかがわかっていない程度で軽々しく口にしていい言葉ではない。

それくらい「立憲」の二文字は重いものだと思っている。


いっぽう、この度枝野氏が立ち上げた左派政党は名を「立憲民主党」とするという。

今日現在、現存する左派勢力に与する気は全くないが、この立憲民主党がどこまでやれるかは注目したいと思う。

それは、自分自身の根源的信条はリベラルだと自負するも、現存する左派勢力に失望してる為に右派を支持しているからである。

旧民進党の戦い方は、「政権与党にまずは数で対抗し、政策は全て反対」「政局闘争で与党を攻撃し政権奪取を狙う」という姿勢であり、政策集団としての志がまったく見えてこなかった。

この度、この一大勢力は左派と右派に分裂し、現在のところ左派は圧倒的にマイノリティとして再スタートとなろう。

このマイノリティが単なる民主党でなく「立憲」民主党を名乗るのは、苦しい戦いになろうとも民主主義に則った上で政権に対峙していくという覚悟があるものと信じたい。

崇高な理念とそれを実現しうる力を持ったリベラル勢力が日本に誕生する事は期待したい。