内閣府が2006年に実施した「男女の働き方と仕事と生活の調和に関する調査」で、25~44歳の約6400人に家事、プライベートな時間、仕事のどれを優先するか聞いた。家事・プライベートのいずれか両方を優先だと選んだ人をここでは「生活尊重」派とする。この生活尊重派が男性だと48%と半数に近く、女性の40%を8%も上回っていたのである。
これは、長時間労働が当たり前だったとされてきた反動で、男性の間に『プライベートを充実させたい』という気持ちが芽生えているのではないかと東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は分析する。実際にこのプライベートを重視できている男性はわずか10%で、女性の25%を下回っている。2005年から従業員301人以上の企業は子育て支援の行動計画を義務を負ったが、昨年の男性の育児休暇取得率はわずか0.6%だった。
日本人は良く働くと海外の人も言っていますが、男の人が長時間労働は当たり前だと思っていました。この考え方がすでに女性差別という言葉にも当てはまってしまうのかもしれません........
この記事を見て、実際に働いている男性の半数が生活優先を希望していることが始めて知りました。私は、来年の4月から働きますが、プライベートな時間と仕事をうまく両立していきたいと思っています。これはとても甘い考えだと言われてしまうかもしれないけれど、長く幸せだと思える人生を生きるためには仕事だけでは疲れてしまうように思います。だから、このような調査結果が出たのだと私は思います。こんな中、男性の育児休暇を4割も取った旭化成はすごいと思います。
つまり、育児休暇などとれる制度はあっても使える環境がないということは、やはり毎日働く現場としては居心地が悪いのではないだろうか。男性も女性も育児休暇など生活を優先してもおかしくない息苦しくない社会に、雇い主が部下や周囲の遠慮を断ち切るような1押しをしてくれればと思いました。