内閣府が2006年に実施した「男女の働き方と仕事と生活の調和に関する調査」で、25~44歳の約6400人に家事、プライベートな時間、仕事のどれを優先するか聞いた。家事・プライベートのいずれか両方を優先だと選んだ人をここでは「生活尊重」派とする。この生活尊重派が男性だと48%と半数に近く、女性の40%を8%も上回っていたのである。


これは、長時間労働が当たり前だったとされてきた反動で、男性の間に『プライベートを充実させたい』という気持ちが芽生えているのではないかと東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は分析する。実際にこのプライベートを重視できている男性はわずか10%で、女性の25%を下回っている。2005年から従業員301人以上の企業は子育て支援の行動計画を義務を負ったが、昨年の男性の育児休暇取得率はわずか0.6%だった。


日本人は良く働くと海外の人も言っていますが、男の人が長時間労働は当たり前だと思っていました。この考え方がすでに女性差別という言葉にも当てはまってしまうのかもしれません........

この記事を見て、実際に働いている男性の半数が生活優先を希望していることが始めて知りました。私は、来年の4月から働きますが、プライベートな時間と仕事をうまく両立していきたいと思っています。これはとても甘い考えだと言われてしまうかもしれないけれど、長く幸せだと思える人生を生きるためには仕事だけでは疲れてしまうように思います。だから、このような調査結果が出たのだと私は思います。こんな中、男性の育児休暇を4割も取った旭化成はすごいと思います。


つまり、育児休暇などとれる制度はあっても使える環境がないということは、やはり毎日働く現場としては居心地が悪いのではないだろうか。男性も女性も育児休暇など生活を優先してもおかしくない息苦しくない社会に、雇い主が部下や周囲の遠慮を断ち切るような1押しをしてくれればと思いました。

11月頃の日経にも取り上げられていた混合診療について今日も記事が掲載されていた。前回は混合診療が認めてもらえるよう政府の意見を促していた。


混合診療とは、医師が保険外の先進医療や新薬を保険診療と同時に行うときは、本来は保険診療分の医療費も全額が患者の自己負担になるというものである。


今現在、厚生労働省はこの混合診療を原則として禁じている。しかし、厚労省も全否定はしていない。2004年、規制改革相と厚労省の政治折衝で保健医療と併用できる先進医療を、将来は保険診療に含めるなどの条件をつけて1部認めた。実際は、817件の申し出のうち併用できる医療技術として認定したのは212件と少ないものであった。全面禁止を拒む理由は、大きく2点である。

①患者に保険外の医療費を求める医師が増える。

②有効性や安全が確認できない非科学的な医療を助長する。

この2つが考えられる。


①については、政府が多くの先進医療を保険に適用さえすれば解決すると考えていました。しかし、国や自治体、さらに健康保険の財政制約があることが分かり、ただ政府が認めさえすればいいという考えは改めなければならないと思った。②に関しては、どんな医療に対しても共通することで安全性の確保や患者にとって危険な医療をする医師は一刻も早く取り締まって欲しいと思う。


この混合診療の禁止について、編集委員である大林尚記者は厚労省は誰を救おうとしているのかと疑問を投げかけている。

私もこの考えには同感である。混合医療が認められないことで多額の医療費を請求されてしまう患者も少なくないと思う。しかし、自分の命にも関わってくることであったり、医師の進めなど知識がない一般市民の私達にとっては断れない内容でもある。これが、「混合治療に当たるため医療費は10割負担です。」と急に言われてもどうしていいかわからないのである。もし、政府や自治体において先進医療や新薬を医療保険として認定するのが難しいのであれば、混合治療を行った際に、医療保険が使えていた治療に関してはそのまま医療保険が使えるなどの対策を行ってほしいと思う。

IT化が遅れがちな医療現場に,“手書き”の電子カルテが風穴を開けようとしている.開発したのは遺伝子情報を使い最適な薬の投与方法の提供を目指すオーダーメイド創薬である.「個の医療」を普及させるためには医療現場のIT化が不可欠で,そこで電子カルテのを使った新たな医療現場の開拓へと乗り出した.(「個の医療」とは、先端的なライフサイエンスに立脚した個々の患者に最適な医療を提供する取り組みのことを意味する.)

開発した電子カルテとは,専用ペンで特殊なドット模様の紙に図や文字を書くとパソコンの画面に図や文字がそのまま表示される仕組みである.同社が開発した電子カルテ「ドクターペンライト」は,キーボードやマウスを使わなくてもパソコンにデータを入力することができる.

医師の資格を持つ大西洋三社長は「キーボードやマウスを使う入力方法は,医師がパソコンに気を取られて診察に集中できない」と指摘している.そのため,この電子カルテを使えば医師は今まで通りカルテを書くだけで,パソコンに入力することができるのである.また,個の入力されたデータから遺伝子を使い個人の体質に合った薬の投与方法を独自のアルゴリズムで構築した.パソコンに患者の遺伝子型などを入力すると,副作用の確率や最適な投与量などを推測することができる.

個の医療の普及には医療現場に情報インフラが整っていることが必要である.しかし,現在遺伝子から副作用の起きる確率や投与量を推測できる薬は抗がん剤など約10種類という.

実際に個の医療を実現するためには,まだ推測できる薬の種類が少なすぎると言うのが現実にある.しかし,個人のカルテや遺伝子などから上記したことが推測できるようになれば日本の医療はより進化できるのではないだろうか.そのためには,まずIT化を目指し精度の高いデータを得られなければならないと思う.