1968年に「分子進化の中立説」を
発表したのが、木村資生教授。
(集団遺伝子学の世界的権威)
ダーウィンの説。生き物は、
自然環境に影響されて進化して
いき、遺伝子を適応させていく…
…という説に対して、木村教授は、
「運がいいのが生き残るんだ」
という説を発表した。
実際に今では、木村教授の説は、
かなり広く認められているそうで、
「運がいいのが生き残る…」が
科学的になってきたとのこと。
運といえば、運気がいいとか、
気運が下がるとか、運だめしとか…
何か自分達ではコントロールできない
考えの及ばないところの話だと思って
いたが、科学的に「運がいい」が
分かるとは、驚いた。
さて…
運がいいか?悪いか?という話なら
モリスは、間違いなく運がいい。
普通の宝石ではなく、ルビーに出会った
その瞬間も…
不可能だといわれていたミャンマー
の鉱区での自社採掘ができるように
なった時も…
京都と銀座にお店が出せたのも…
モリスルビーがニューヨークの
サザビーズでいい落札価格がついた
のも…
運が良かったとしか思えない。
よく業界の皆さんから「運がイイね」
と言われるのだが、その通りだと思う。
という事は、木村教授の説だと、
運がいいモリスルビーは生き残る
ということ。
…太古より、世界中の王様が大切に
してきた宝石ルビーだけに
そういう「運」の話にはぴったり。
...ただ、運が良いのというのは、どの様に
分かるのだろうか? とても興味がある。
少なくとも「ありがとう…」と感じる気持ちは、
重要じゃないか…と思う。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#モリスルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー