「家の中」に玉「ぎょく」があると書く。
家の中の玉といえば、日本でも稲作が
始まった弥生時代には、勾玉と
田んぼを交換していた形跡があるそうで、
その当時、田んぼといえば…
貨幣で買える今の時代だとお金を生む
資産に相当するもの。
それをはたいてでも手に入れたいものが
「宝もの」だった。
宝を持つということは、自分の人生を
越えて、次の世代を心配する真心であり、
誇りをもって生きた人の記憶を残したり、
伝えるもの。
「国宝」でも「子宝」でも、自分自身より
大切であり、自分より長く残るべきものだ
ということに異論はないはず。
私たちプロの宝石商が預かる「宝石」は、
「たからのいし」と書く。
お届けした宝石ルビーが、世代を越えて
宝石文化をつくっていく。
誇りを持って仕事をしたい。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#モリスルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー