宝石ルビーの価値を下支えするのは、


伝統的な存在価値とその希少性。


ロイヤルファミリーや一部の豊かな


人々の象徴であり憧れの宝石だった。


それが、古くから人工的に合成された


ものが、おフランスのルビーとして


販売されると、コゾって買った。


(100年前には人気の商品だったが、

今では、宝石としての価値は無し)


そして人工合成石問題のあとは人為的


に処理されて美しさを改良したものが、


販売されていった。


「宝石には、価値があって無いようなもの」


などと表現する人がいるが、それは、


元々、価値のない宝石だったということ。


珍しい宝石ではなくなってしまった。

 

ルビーといっても、どれが


天然無処理か?分かる人が少ない


というのが、その理由…


ルビーを持っているからといって、

「すご~い!」

と言われることもなくなった。

 

さて、それでは、いったいどのくらい


高かったのか?


16世紀のフェレンツェでは、1ctあたり


のルビーが市民の400年分の年収に


相当したそう。


1ctのルビーが、15億円以上した計算


になる。


宝石ルビーは、歴史的に見ても、貨幣


よりはるかに高い価値が認められた


富の頂点だった。


インターネットで情報が拡散して


いく時代には、ホンモノが見直される


はず。

 

実際に、このブログをご覧になられた


方は、元々の価値も、なぜ今は価値が


分かりにくいかの理由も分かった...

 

お手持ちのルビーが手放すと幾ら


するか? 


興味のある方は、モリス銀座店、


京都三条本店へ。


***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ルビー#特別展 #名古、屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー